おじさんバンド奮闘記
 
はじめに
 
 JGameの大先輩あらまあーさんと妙な取引をした。
 
内容は明かせないが、私が投稿することで交渉が成立した。
 
 何を書こうか迷ったが、JGameの皆さんに何かとお世話になった
バンド活動について触れることにする。
取り敢えずは旧友との再会までを記してみる。
 
 
 何分、小心で気まぐれな性格ゆえ、罵声におののき、
または気分が乗らずに第1回にして未完のまま最終回となることが十分にあり得ることを
あらかじめご容赦いただきたい。(REN こと 石坂次郎)
 
第1回 再会
 
 正月の楽しみに年賀状がある。
この時ばかりの音信がほとんどかもしれない。
 
「彼は元気でやっているようだな。ほー、子供が大学生になったのか」。
 
そんな他愛もないことを思いながら葉書に目を通す。
 
 
 中には問いかけの添え書きがあったりもする。
それに答えるには、運良く覚えていても1年先のことになる。
忘れてしまえばそれきりだ。
何ともいい加減で気の長い話である。
 
私の賀状は、小・中学校時代の同級生から多く届く。
何度かクラス会の幹事役が回ってきたのが理由のようだ。
「今年は皆で会いたいですね」、
「そろそろクラス会をやりたいですね」、
同級生からの決まり文句である。
 
残念なことに顔を思い出せない人も何人かいる。
どこかで旧友と繋がりを保っていたい人が多いのかもしれない。
ひと頃多く見られた子供の写真が、近頃ではすっかり姿を消した。
「さては子供が親のいいなりにならない歳頃に成長したな」、
勝手に解釈しながら賀状をめくる。
 
 そんな時だった。
高校時代の同級生ジョーからの妙な1通で手が止まった。
一昨年の話である。
 
 その賀状には、極端に小さな文字でメールアドレスが書いてあった。
その小ささというと半端ではない。とても読み取れないのだ。
まるでわざとわからないようにしているとしか思えない。
だとすると、なぜわざわざ載せたのか。
 
不可解に思った私は、虫眼鏡を使って見た。
 
やはり判読できない。
気になって仕方がない。
そこで前年の賀状を探してみた。
同じ大きさだ。
こうなると気が納まらなくなった。
 
 
さらに一昨年の賀状を探し出した。
気のせいか幾らか大きく見えるように感じた。
どうにか虫眼鏡で読み取り、早速メールを送ることにした。
 
 
「久しぶり、元気?今度会いたいね」。
「元気だよ。いいね、是非会おう」。
お決まりのやりとりである。
 
 
 後で聞いたら、小さなメールアドレスは、
単にPC操作がわからず大きくできなかっただけのことらしい。
何とも人騒がせな賀状である。
 
 ここでジョーを紹介する。
彼は私の高校時代の同級生である。
クラスは一緒になったことはないが、ジョーも私も音楽を選択していて、
彼は1年5組、私は隣の1年6組だった。
 
 ある日の放課後、5組から歯切れのいいアコギ(アコースティックギター)の音色>が聞えた。
足を運ぶと、長髪でいかにも女性にもてそうなジョーがギターを弾いていた。
ガロの「地球はメリーゴーランド」を軽快に奏でている。
 
 
ジャカジャカ、ジャカジャカ、ジャカジャカ・・・・・。
 
 
1拍目に大きくアクセントを付けたダウン・アップ繰り返しのカッティングは、
私がそれまで知らない弾き方だった。
やたら上手に耳に響いた。
ジョーは人見知りをするようだ。
私が隣に立っても一向に目をあわせようとしない。次の瞬間、
「こんなことだってできるんだぞ」
と言わんばかりに、グランドファンクの「ハートブレーカー」を弾き出した。
リードギターの奏法だが、右手はダウンだけのピッキングで見事に弾きこなしていた。
 
「ひょっとしてこいつは天才かもしれない」。
 
 
衝撃的だった。後にジョーとバンドを組んで、
私がリードギターをするようになってからわかったことだが、
ジョーはダウンからアップにピックをはじき返すことが出来なかったのだ。
あまり上手くなかったことも後に知ることとなる。
 
 
後にジョーはドラムを担当することになる。
私の時代の高校生バンドでは、誰がドラムを担当するかが大きな問題となっていた。
ドラムは高価な楽器であり、置き場所と叩ける場所がなかなか無いからだ。
当時からアルバイトに頑張っていたジョーは、私たちから見ると一番の金持ちに思えた。
ギターも、私の方が若干上達していた。そこで白羽の矢がジョーに当たったのである。
こうしてドラマー・ジョーが誕生した。
 
 ジョーからの返信の後、高校時代にバンドを組んでいたナリジの賀状から
メールアドレスを見つけてメールを送ってみた。
 
「ジョーとメールで今度会おうと話している。ナリジもどう?」。
「いいね。メールで日時を打ち合わせよう。REN場所決めて」。
 
お決まりのやりとりが現実的になってきた。
 
私たち3人の再会は、25年ぶりのことになる。
 
 ナリジは、私の小・中学校時代の同級生である。
私の住んでいた市は新宿から30分くらい電車に乗った所にあった。
ナリジは小学校の低学年の時、都心から転向してきたのだ。
体は大きい方で、ムッチリしていて色が黒く、
歌がうまく勉強も良くできた。中学時代は生徒会長を務めたほどである。
 
 
 中学2年の時のことである。私は、ナリジ、ハコの3人グループでよく遊んでいた。
余談だが、JGameで遊んでもらっている麻雀を覚えたのもこの時期だ。
この3人で一緒に覚えた。
 
 
 ある時、ギターで遊ぶことになった。
私は小学校の時に自己流でギターを覚え、
簡単なコードとベンチャーズの有名な曲の触り程度は弾くことができた。
 
 ハコも私と大差はない。
ナリジはまったくギターに触ったことがなかった。
「折角3人いるから何か合わせようよ」。
私の提案でビートルズの「ゲットバック」をすることになった。
私がリード、ハコがサイド、ナリジはベースを担当した。
 
 
 ゲットバックは基本的にAとDのコードを繰り返す8ビートの曲だ。
ベースは、左手を押さえることなく、
5弦と4弦の開放弦を八分音符で刻めば何とかなるのである。
それでも初めてギターに触ったナリジには難しいらしく、
時々はじく弦を間違えながら四分音符で一生懸命弾いていた。
私には何気なかったこのことが、ナリジの人生を大きく動かしたようだ。
 
 後にナリジは有名レコード会社に勤め、誰もが知っている人気グループや人気歌手
の数々の曲をプロデュースしヒットメーカーとして大変な活躍をすることになるが、
20年くらい前のハコの結婚式のスピーチで、また先日ある人を紹介した時の会話の中で、
ナリジはこのときのことを熱く語っていた。
 
 
「ぼくの音楽の原点は、中学時代のゲットバックだった。
初めて音がそろった時の響きと喜びが忘れられなくて音楽の道に進むようになった」。
 
 話を本題に戻す。
メールのやりとりでジョーとナリジと私の3人は、
代々木の季節料理の店で会うことになった。
 
 
場所を代々木にしたのは、店探しを任された私の家に近く、ナリジの会社にも近い、
という安易な理由である。
私がハマっていたパチスロの店が代々木にあったことも大きく影響しているが、
ここで触れると紙幅が足りないので省略する。
ナリジは、ショーゾーに声をかけ、ジョー、ナリジ、ショーゾー、私の4人で会うことになった。
 
 
 ショーゾーは、ハコの高校時代の同級生で、
今は某大手旅行会社の管理職である。
高校時代は長髪を靡かせたサッカー少年だったが、
25年ぶりの姿はすっかり太ってしまって、誰だかわからないという変貌ぶりだった。
ビートルズが好きでビートルズのことなら何でも知っている。
高校時代は「ヒア・カムズ・ザ・サン」のアコギがやたらと上手かった記憶がある。
 
 懐かしい友との再会と酒に酔いながら、会話ははずんだ。
ジョーは、今ではすっかり音楽から離れてクリーニング店を経営していた。
 
 
ジョーが言った。
「2年くらいクラブで演奏した時があった。毎日知らない曲ばかりだ。楽譜もなくて、
次は3連、次は16ビート、次は8ビート、それしか言ってくれない。
この辺がサビか、この辺でオカズか、まったく勘だけでやっていた。
あの時の2年間で随分鍛えられたよ」。
 
 
ナリジはレコード会社を辞めて、IT関係の会社を起こしていた。
「レコード会社にいた時は、飲んでいてもBGMがかかると聞き流せなかった。
誰が歌っているのか、誰の曲か、いいアレンジだ、ここはこうしたらいいのに、
とそんなことばかり考えて聴いていた。今は本当に音楽を楽しめるようになったよ」。
 
 
 私は高校時代のバンドを解散してからまったく音楽とは無縁の生活を送っていた。
もちろんギターなど高校以来触ってもいないし、持っていない。
音楽を耳にするのはせいぜいパチンコ屋でのBGMくらいのものだった。
 
 同じ趣味の時間を共有した友人との再会はいいものである。
長いブランクも今の仕事や立場の違いも何の障害にはならない。
名前の呼び方、話の内容、話しっぷりまで、まるで高校時代に戻ったようだ。
 
 
そんな時である。
 
「またバンドをやらないか!」。
 
 
ナリジから突然思いもかけない言葉が出たのである。
 
 
(「再会」終わり。もしかすると続くかもしれし、これで終わるかもしれない)
 
 
  第2回 悪戦苦闘の楽器店通い
 
年とは不思議なものである。
 
私が親族以外で年を意識したのは、小学校に入学してからだと思う。
初めての朝礼で高学年がとても大きく感じた。
 
さて、自分が高学年になるとどうだろう。
あの時感じた高学年と自分がとても同じとは思えないのだ。
私の娘は、私がジョーやナリジとバンドを組んでいた時の私の年齢をすでに超えている。
私が高校生だったの頃の親父と、今の私を比べるとどうだろう。
どうも自分が幼く思えてならない。
そう思うと娘の目に写る自分がやたらと気になりだした。
 
バンドを再結成してからの話だが、
突然こんなことを考えて冷や汗をかいたことがある。
バンドの課題曲の楽譜をFAXするためにナリジの自宅に電話した時のことだ。
 
電話に出た奥さんに
「REN君、また青春を始めたんだって?」
と声をかけられた。
 
奥さんらしいユニークでお洒落な問いかけに、
電話口で赤面しながら返答に困ってしまった。
 
自分とは無縁と思っていた「青春」という言葉と出会い
不覚にも立ち往生してしまったのである。
 
電話を切ってから
幼い頃に感じていた疑問が頭をよぎった。
どうも今の感傷的な気持ちと当時の記憶がオーバーラップしたようだ。
 
若き頃の正体がバレている知人からの思いがけない一言は、
瞬間的に気持ちの一部分の時計を逆戻りさせる不思議な力があるのかもしれない。
 
 さて、話を続ける。
 
「またバンドを始めよう!」。
ナリジの思いがけない言葉に、ジョーは
「え、別にいいけど。何やるの?またビートルズでもやるの?」
と苦が笑いを浮かべながら
持ち前の飾りっ気のない口調で言った。
昔の仲間と再び音楽を楽しむことは歓迎するが、
「今さらビートルズなんかやりたくない」
というのが本音のようだ。
高校時代にロックが好きだったジョーは、今ではすっかりソウルに傾倒していた。
 
困ったのは私である。
音楽業界で活躍していたナリジのせっかくの誘いである。
長らく音信の途絶えていた朋友たちと昔のように楽しい時を過ごしたいのはやまやまだが、
バンドというからには当然ギターを弾かねばならない。
何しろギターは25年間まったく触ってもいないのだ。
果たして指は動くのか、その前に音を出せるのか。
CDレコード一つを取ってみても、
パチンコでゲットした景品を除くと、買ったものなど25年間で1枚もないかもしれない。
ビートルズの後にインプットされた音楽といえば、
モーニング娘。の「うぉう うぉう うぉう うぉう」と、
ジュディ・アンド・マリーの「それだけじゃ お腹がすくの」の2曲くらいのものだ。
それすら曲名はわからない。
果たしてこんな私が参加していいものか。
途方に暮れるばかりであった。
戸惑うジョーと私を尻目にショーゾーは、まるで人ごとのように聞いていた。
彼は高校時代のバンドに参加していなかったのだ。
私を除いた3人の会話には、聞き慣れないミュージシャンの名前や曲名が次々と飛び>交っていた。
ショーゾーの今の生活に音楽が潜在していることが想像できる。
 
ナリジがショーゾーに振った。
「ショーゾー、人ごとみたいに聞いているけれど、君も参加するのよ。コードくらい
できるだろ」。
「えええ、オレも?」。
ナリジは続けた。
「まっちゃん、山ちゃん、ツカ。昔のメンバーを探そう。
どこかの店を借り切って昔の仲間をたくさん集めて大騒ぎをしよう」。
ナリジのテンションはトップギアーに入ってしまったようだ。
 
かくしてバンドの再結成が決定した。
高校時代のバンドは、小金井公会堂でライブコンサートを行ったが名前を持っていなかった。
この再会の席で
「名前はおじさんバンドにしよう」と、
25年振りで念願のバンド名がついたような気もしたが、気のせいかもしれない。
バンドには今 The Loose&Beat という立派な名前がある。
 
練習場所は国分寺市の公民館の無料スタジオを使うことになった。
課題曲と練習日はメールで打ち合わせることになった。
いずれもナリジの提案である。
 
こうして25年ぶりの再会は、
おじさんバンドの結成という思いがけない話に展開して幕を閉じた。
大変なことになった。まずギターを入手しなければならない。
「楽器店に行かないとだめか」。
私にとっては重大事件だ。音楽に関してはすっかり時間が止まっていたのだ。
今さら見栄を張っても仕方ないが、
できることなら恥は最小限で食い止めたい。
 
私はおじさんバンドのメンバーにメールで聞いてみた。
「ギターを買うけど、エレキって今では何て言うの?やっぱりエレキでいいの?」。
答えはイエスだった。
「エレキ」は死語ではないようだ。
一般的にはエレキもアコギ(「アコースティックギター」の略。
「フォークギター」ともいう)も「ギター」と呼ぶらしい。
 
私は仕事帰りに新宿の楽器店に立ち寄ることにした。
 
楽器店にはたくさんのギターが置いてあった。
高校時代はガラスケース越しでしか見ることができなかった
マーチンやギブソンの高級アコギが手の届く所に無造作にかけてある。
よくは覚えていないが、値段は当時とさほど変わっていない気がする。
エレキはその奥にあった。
高校時代、手の届く高級エレキと言えばギブソンのモデルを模したグレコ製がやっとだった。
お金が無かった当時の高校生にとってギブソンやフェンダーのギターは、
40半ばを過ぎた今に置き替えると
スーパーカー(死語?)に匹敵する高嶺の花だったと言えるかもしれない。
 
余談だが、
当時のギターメーカーに、ギブソンを模したトムソンと、
フェンダーを模したフェルナンデスがあった。
名前やボディだけではなく、ギターにプリントされたロゴのデザインまで本物そっくりだった。
紛い物では、仕上がり、値段、人気のすべてでグレコが抜きんでていた気がする。
ジョーがドラムを担当することになる前のことだ。
バイトをしてサンバーストが眩しい4万2千円のグレコのレスポールを買った。
(内容を正確にするため投稿前にすべての登場人物に確認してもらっているが、
ジョーから「当時の4万円は今の20〜30万円ではないか」とメールがあった。
さすがに断定できないので、今の金額に置き替えたときの体感温度ならぬ体感金額は20〜30万円と理解いただきたい)
ジョーは大変な愛着ぶりで、ギターをケースにしまう時には、
ボディについた指紋を一つ残らず布で丹念に拭き取る念の入れようだった。
おじさんバンドが活動するようになってからの話だが、
ジョーにあのグレコの行方を聞いたことがある。
すると、
今でも付き合いが続いている高校時代の同級生イッケイに
貸したままになっているという。
去年のライブの後に新メンバーに加わった元プロギタリストのチョロ山が、
何かの拍子に言った。
 
「70年代のグレコのレスポールはメチャいいですよ。
木も仕上げも今のギブソンよりいいかもしれない。
ぼくだったら今のギブソンより70年代のグレコを使います。
手に入れたくても物が無いし、あっても10万円以上はします。
売っても高く売れますよ」。
 
驚いた私はすぐにそのことをジョーに伝えた。
 
「えええ、もう何年も(ジョーから連絡があった。25年だそうだ)
イッケイに貸したままになっているよ。すぐに返してもらわなきゃ」。
大変な慌て振りだ。
 
早速イッケイに電話をしたようだが、時すでに遅しである。
イッケイは引っ越しの時に邪魔になったグレコを燃えないゴミに出してしまったらしいのだ。
 
練習の後の飲み会で
「グレコのレスポールどうした?」
と聞くと、
ジョーは顔を歪めながら、鈍い輝きの金の指輪をもそもそと見せた。
イッケイは、棄てたグレコの代償に自分で作った指輪をジョーに与えたのだ。
今イッケイは指輪のデザインの仕事をしている。
あの指輪は失敗作かもしれない。
「ジョー、あのグレコは?」
と聞くと、ジョーはその指輪を見せながら、
「これだよ。あのグレコのレスポールがこれだぜ。勘弁してくれよ」
と答える。
皆で大笑いである。
 
「ジョー、あのグレコは?」、
「この指輪だよ」
 
のやりとりは、その後の練習後の飲み会で格好の酒の肴となった。
それにしても、
あのお金の無かった高校時代に
ギブソンやフェンダーへの夢と憧れを与えてくれたグレコ、トムソン、フェルナンデは、
この不況の中で果たして生き残っているのだろうか。
 
さすがにこの年になると欲しいとは思わないが、
いつまでも懐かしい思い出の扉として店頭に並んでいて欲しいものである。
 
話を本題に戻す。
 
さすがにこの年になると買うとなれば本物でなければ納得できない。
エレキを物色する目は自然とギブソンとフェンダーを追いかけていた。
「どうぞ音を出して弾いてみて下さい」、
店員に声をかけられた。
恥ずかしくてとても音など出せよう筈もない。
ギターには25年ぶりに触れるのだ。
まずは自分の技量を正確に把握することが先決だ。
私は客と店員から見えない所を探して、
こっそりとエレキに触れてみた。
エレキと言えば
ハイコード(フレットの高いポジションで押さえるコード)とハイポジションである。
 
ハイポジションのアドリブなどできる筈もない。
取り敢えずは5フレットのAコードを押さえてみた。
 
するとどうだろう、まったく音が出ないのだ。
何しろ25年ぶりだ。
 
ある程度は予想していた。
気を取り直してローコード(初心者が最初に覚えるコードの押さえ方)を試すことにした。
Cコード、やはり音が出ない。
まさか。Dコード、え、やっぱり出ないぞ。
 
焦りながらも冷静に原因を分析した。
1弦を押さえた指が微妙に2弦に触れている。
この25年間で体だけではなく指までもが太ってしまったのか。
 
25年振りにギターを持った体は、当時より25キロも太っていた。
「25年振りのギター」に「25キロの体重増」。
1年に1キロの年輪を刻んだ、
と考えれば大したことないのかもしれないが、
「25年」に「25キロ」。
いかに解釈を操作したところで不名誉からの脱却が不可能な語呂合わせである。
 
面倒なことにまた店員が来て言った。
「アンプがありますから、音を出してみて下さい」。
「わかったって。もう来ないでいいよ。第一コードも弾けないで何を弾けというの?」。
もちろん独り言である。
その時だ。
一人の若者がどこからともなく現れ、
壁にかけてあったフェンダーのストラトキャスターを手にすると、
黙ってアンプに繋ぎ大きな音で弾き出したのだ。
「う、うまい」。
楽器屋でギターを弾くときは誰も知らない曲を弾くとかっこいいのか。
しかも、おろおろせずに堂々と。
 
苦境の中で一つ学んだ。
年の功である。
この若者の登場で、ますますギターに触れなくなってしまった私は、
いそいそと店を出ることになる。
こんな新宿通いが2日も続いた。
家に帰ってメーラーを開くとナリジからのメールが届いた。
 
「池袋の楽器店で低廉(ていれん)のエレベ(エレキベース)を買った。
RENには新宿より池袋の方が買いやすいかもしれない。
店員の○○さん(私が名前を忘れてしまった)に、
エレベを買ったおじさんバンドの仲間だって話して相談するといいよ」。
持つべきものは友だちである。
さっそく池袋の楽器店に行くことにした。
 
あいにく○○さんは不在だったが、
代わりの店員に
「どうぞ弾いて下さい」と、
ここでも声をかけられた。
ギターに触らずに購入するお客などいないらしい。
店員は躊躇する私を見ると、
自分で弾いて音色とフレットの感触を確かめ丁寧に説明してくれた。
私にはエレキの知識がまったくない。
店員の勧めるままにエピフォンの黒いセミアコを買うことにした。
セミアコにしたのは、
家で練習するときアンプが無くても音が聞こえるのではないかと思ったからである。
エピフォンという聞き慣れないメーカーにひっかかりもしたが、
アメリカの有名なブランドだと聞いて妥協した。
帰ってからネットで調べてみると、
あのジョン・レノンがエピフォンのセミアコを愛用していたことを知ってとても驚いた。
後におじさんバンドに参加し、チョロ山を連れてきてくれたマッちゃんから聞いた話だが、
私のギター選びは根本から間違っていたらしい。
「買うなら新品」
という概念がそもそも誤りだったようだ。
エレキを買うときは、新品ではなく中古というのが定石のようだ。
近年いい木が少なくなって、
ギブソンもフェンダーも昔のようないいギターが作れなくなったらしいのだ。
今年マッちゃんと行った大久保の楽器店に、
ケースに入ったまま一度も使われていない30年くらい前の
フェンダーのストラトキャスターが置いてあった。
あまりの貴重さに値段がつけられないらしい。
何百万もの値段で取り引きされると聞いて、とても驚いた。
 
エピフォンの黒いセミアコは、吉祥寺で行った1年目(去年)のライブで使用したが、
少し音量を上げるとすぐにハウリング(アンプとギターが共鳴して発する雑音)
を起こす欠点があった。
スタジオの練習で
「RENのハウリング何とかならないの?」。
あまりのうるささに毎回お叱りを受けて、
今ではすっかり子供のおもちゃに変身してしまった。
 
この時のギター選びを通していくつか学んだ。
エレキは新品ではなく中古を買う、
ギター選びはしっかり音を出して音色や弾き具合などを吟味する、
決して店員の言いなりになってはならない。
当たり前か。
 
その後も弦を買いにいけば見当違いのものを買ってしまい、
楽譜を買えば肝心な課題曲が1曲も入っていないものを買ってしまうなど、
楽器店の買い物は鬼門のようだ。
この年になって子供のお遣いを体験するとは…。
冒頭の年の話ではないが、
楽器店での私は、確実に高校時代の私より幼くなっていること間違いなしである。
 
(「悪戦苦闘の楽器店通い」終わり。
またまた続くかもしれないし、これで終わるかもしれない)
 
 
第3回 過去と今の連鎖
 
 
楽器もどうにか手に入れた。
 いよいよおじさんバンドの活動開始だ。
 
「みんな,やりたい曲があったら書いて」,
 
ナリジからメールが入った。
 私の頭の中にある音楽データは25年前からまったく更新されていない。
果たしてギターは弾けるだろか、
一抹の不安はあるものの,
ナリジと初めて合わせた中学時代のレパートリー
ビートルズの「ゲットバック」をリクエストすることにした。
 
「前にタモリさんのペット(トランペット)と
遊びでセッションしたことがあったけど、
エレベ(エレキベース)に触るのはそれ以来だ。
まったく指が動かない。
25年のブランク恐るべし。
“ゲットバック”オッケーよ。
娘が歌いたいって言っているけどいいかな?
椎名林檎の“正しい街”と“丸の内サディスティック”をリクエストするね」。
 
ナリジから返信が届いた。
私の不安をよそにナリジのメールからは余裕が伺える。
 
続いてジョーからのメールが届いた。
 
「ビートルズをやるなら“Don’t Let Me Down”をやろう。
ビートルズで唯一ソウルを感じる。
あと,Mesia。うちの娘が歌うからよろしくね」。
 
かくしておじさんバンドに眩しき華が加わることになった。
 
 昔、パートリッジ・ファミリーというアメリカのファミリーバンドがあった。
日本でも人気のテレビ番組になっていたが、
一族で楽しそうに奏でる姿に憧れたものだ。
 まさかこの年になってあれを体現できようとは、
過去の予測を超えたところで展開しているおじさんバンドの人間模様に
何とも言えない面白さを感じて止まない。
 
 初めての練習は、
国分寺市の公民館のスタジオを借りて
ジョー、ナリジ、ショーゾー、私の4人で行なった。
私が公民館を利用したのはこれが初めてだった。
日曜にもかかわらず、たくさんの人たちが利用している。
合唱や詩吟を楽しむ人たちの和やかな雰囲気の中にも
一生懸命な歌声がどこからともなく響いてくる。
 
スタジオは地下にあった。
小さな窓から中を覗くと
若者たちが練習に精を出していた。
私の子供くらいの年齢だろうか。
「お待たせしました」「お疲れさま」。
自然に挨拶を交わしながら入れ代わる。
 
この若者たちの眼には、
我々おじさんバンドの面々がどう映っているのだろうか?
不安だらけの私には、そんな些細なことでも気になって仕方がない。
 
余談だが、
私が幼少期から高校時代までを過ごした国分寺市を紹介する。
国分寺は新宿からJR中央線の特別快速に乗って21分の距離にある。
私が小学4年生までは「東京都北多摩郡国分寺町」だった。
封筒や葉書の宛名には「東京都下国分寺町」と書かれていたことを思い出す。
府中街道の泉町交差点(ローカルですみません)に市内で第一号の信号機が取り付けられた時には、
朝礼で校長から
「赤信号は止まる。青になってから渡るのですよ!」
と教示された。
今でこそ閑静な住宅街だが、中学時代までは近くの立川基地から離発着する米軍機の
騒音に悩まされたものである。
立川基地は、今では返還されて昭和記念公園となっている。
駅から20分ほど歩いた所に、かろうじて武蔵野の面影を残した武蔵国分寺跡がある。
この寺は741年に聖武天皇の勅願により、全国に建立された国分寺、国分尼寺の一つである。
当時の寺は、1333年に新田義貞と北条泰家が戦った分倍河原(ぶばいがわら)の合戦
で焼失し、今では礎だけが残る草むらになっている。
この広い草むらは、私たちの遊び場になっていた。
そのはずれに七重の塔跡がある。七重の塔跡の広場には、灰色をした分厚い瓦がごろごろと落ちていた。
小学生だった私は、友だちと空手の瓦割を真似して遊んだ。小学生の幼い手では到底
割れるものではない。友だちの目を盗んでは足で踏み、
「ほら、手刀で割ったぞ」
などと嘯(うそぶ)いたものである。
何年か前になるが、久しぶりで国分寺を訪れ、
住職が住む境内の片隅にある小さな資料館に入ってみた。
するとどうだろう。この地で発掘された縄文土器などと一緒に見覚えのある瓦が展示
してあるではないか。五重の塔で使用していた瓦のようだ。
紛れもなく私が足で踏みつけて割っていたあの瓦である。
何と私たちは貴重な文化遺産を遊び道具にするどころか、足蹴にして粉砕していたのである。
1333年に七重の塔が焼失してからずっと瓦が広場に放置してあったことにも驚いた
が、何と罪深い話だろうか。私は冷や汗をかきながら、資料館を後にして五重の塔跡
を訪ねてみた。今ではさすがにひとかけらの瓦も残されていなかった。
 
 国分寺での初めての練習は、予想どおりのボロボロである。
昔は特に意識することもなく、感覚で合わせていた間(ま)がどうにも合わないのだ。
 カウントを刻んでも一向に合わない。
「ゲットバック」の間奏のギターソロで、
「たたったたん たたったたん」
とリズムを刻むところがあるが、まったく手がついていかない。
 25年という歳月は私から音楽で最も大切なリズムを奪い去っていた。
 そんな私とは対照的に、ジョーとナリジはさすがである。
リズムにまったく狂いが無い。
 意外だったのはショーゾーだ。
これがまた予想外に上手いのだ。
弦を押さえる指は滑らかに動き、
チョーキング(弦を押さえた指で持ち上げて音程を変える弾き方)も
きれいにビブラートさせている。
 私は気持ちばかりが逸ってしまった。
皆の足を引っ張らないようにと思えば思うほど、リズムは狂ってくる。
ともあれ、久々のバンド演奏は実に楽しい。
 
 私はこの思いを共にする純粋な目的が半分、
自分のボロ隠しの道ずれを探す不純な目的が半分で
二人の人間をメンバーに誘うことにした。
 
 一人が私の弟である。
弟は泌尿器科の医者をしている。
初めは獣医大学に入学したが、
「生存させるか生を絶つか」
の選択が常に付きまとう獣医の世界に疑問を感じ、
「最後まで生に最善を尽くす医者の道に進みたい」
と大学受験をやり直して医師の道に進んだ。
 確か弟はレコードをたくさん持っていた気がする。
ギターも持っていたはずだ。
弾いているところを見たことはないが、音楽好きには違いない。
 私は楽しみを共にする目的をもって、弟にバンドへの参加を呼びかけた。
 「え、いいなぁ。やりたいなぁ。ぼくもいいの?」、
弟の反応である。
 弟はナリジやジョー、ショーゾーと面識はあるものの、
一緒になって遊んだ記憶はない。
私はメンバーに電話した。
「弟が参加したいって言っているけど、いいかな?」
「もちろんオッケーさ」、
全員から二つ返事が返ってきた。
二度目の公民館での練習日のことである。
 朝起きて間もなくすると、弟から電話がかかってきた。
「今日練習だよね。どうしようかな…」
「来たらいいよ。皆には話してあるから」
「よろしくお願いします」。
昼食を済ませ、ギターをケースに入れて出かける準備をしていると、
また弟から電話がかかってきた。
「やっぱり、いいや。皆よく知らないし。ありがとうございました」
「わかった。やりたくなったら、また電話ちょうだい」。
 弟が遠慮するのも無理はない。
何しろメンバーは私の同級生だ。
その私とて25年ぶりで再会したのである。
「残念だけど、縁がなかったかな」、
そう思いつつ駅に向かって歩いていると、またまた弟から電話がかかってきた。
「やっぱり、やりたい。行ってもいい?」。
 
時間より早く公民館に着いたおじさんバンドの面々は、事務所の隣にある待合室でス
タジオが空くのを待った。
すると弟がハードケースから年期の入ったセミアコを取り出した。
「お!335(サンサンゴ)だ。かっこいい。ちょっと弾かせて」、
即座にジョーが反応した。
やった、高校時代に私が衝撃を覚えた伝説の
「ハートブレーカー」(グランドファンク)、
若しくは「地球はメリーゴーランド」(ガロ)
が聴ける、と思いきや
コードを2、3爪弾いただけで335を弟に返してしまった。
ちょっと拍子抜けである。
335とは、ギブソンのセミアコ(セミアコースティックギター)で名器らしい。
ブルースを好む人たちが愛用しているようだ。
ナリジが笑いながら言った。
「でも、あんまり弾いてないみたいね」。
弟の335は糸巻と弦が、触れただけでその錆が伝染するのではないかと思えるほ
ど、ものの見事に錆びてついていた。
暫くするとスタジオを使っていた若者たちが事務室に鍵を返しにきた。
弟は335を抱え、ブルース風のアドリブを弾きながらスタジオに向かって歩きだした。
若者の視線がやたらと気になる私からすると考えられないことだ。
私は見知らぬ人に自分のギターを見られるだけでも恥ずかしくてたまらない。
それに比べて弟のとった行動は、電話で見せたあの躊躇からは想像できない大胆さである。
これが人の生死と常に向き合い、時には患者の家族を思いやり、時には鬼となって過
酷な病名を宣告しなければならない医者という職業人の成せる業なのか。
かくして弟のシゲがメンバーに加わった。
 
 私の道ずれという目的を6割、楽しみの共有の目的を4割の比率をもって、
中学、高校時代の同級生オカコをバンドに誘うことにした。
 オカコを誘ったのは、おじさんバンドの話があった直後に開かれた
高校時代のクラス会がきっかけとなった。
すっかりとおばさんと化した同級生のご婦人方の中にあって、
照明効果も手伝ってかオカコは比較的若そうに見えた。
 ジョーは隣のクラスだったので本来はこのクラス会への参加資格が無かったが、
私が幹事に頼んで特別参加の枠に加えてもらっていた。
ジョーとオカコは、それまでまったく接点が無かったのだ。
 クラス会の二次会で、私の側に座ったジョーが隣のオカコに言った。
「あなたはこの中で光っていますね」。
 多分このくだりは後でジョーが否定すると思うが、
この一言がオカコを誘う決めてとなった。
 一緒にバンドを楽しむには好印象がなければ不協和音を生じて長続きしないと思ったからである。
 
 私とオカコは高校時代から比較的仲が良かった。
オカコは歌が上手かった記憶がある。
ベッツイ・アンド・クリスの「白い色は恋人の色」という曲で、
当時流行っていたテレビ番組の「スター誕生」のオーディションを受けたこともあ
る。
この時は惜しくも二次審査で落ちてしまった。
 
メンバーとなったオカコは私の期待を裏切らなかった。
歌はうまいのだが、1小節の区切りが微妙にずれる得意技の持ち主なのだ。
我々の伴奏と合わせると歌い出しが、なぜか1拍ずれる。
それでも本人は気づかずに歌い通す。
ジョーはドラムを叩きながら大笑いである。
今年のライブで、後にメンバーに加わる山ちゃんと「星空の二人」をデュエットしたが、
山ちゃんが伴奏に合わせてちゃんと歌っているにもかかわらず、
「間違っているわよ」
と言わんばかりに、山ちゃんの袖を引っ張り、
1拍ずれている自分のペースに山ちゃんを引きずり込む。
またしてもジョーがドラムを叩きながらひっくり返らんばかりに大笑いをする。
 
オカコは練習スタジオでは出番が来るまで隅っこに座り込んでウォークマンを耳に、
必死で自分のパートを聴き込んでいる。
いつもスタジオで元気がないので心配するが、どうしてどうして。練習後の飲み会に
なると打って変わって途端に元気一杯の主役に早変わりする。
ラルフローレンのバイヤーを勤め、アメリカにちょこちょこ出張しているオカコは、
おじさんバンドの会計係と飲み会での注文係を担ってくれる無くてはならない存在なのである。
 
 
 さて、あらまあーさんから聞いて驚いたのだが、
Jgameの皆さんは私を優等生と思っている方が多いらしい。
とんでもない話である。
 私の知人にとっては、言わずもがなのことであるが、
誤解を受けたままではPCに向かってネット麻雀をしていても
どうにも椅子の座りが悪くて落ち着かない。
 
恥を凌んで高校時代の一端を紹介するので、どうか誤解を清算いただきたい。
 
 私は勉強が大嫌いだった。
テスト前ですら一向に机に向かおうとしなかった。
当然テストの結果は推察のとおりとなる。
勉学に奇跡など存在しない、これは経験から得た私なりの結論である。
 それでも自分より成績が低い者がいるかどうかを気にかけていたところは、
まだ救いの道が残されていた証だったのかもしれないが、
心を入れ換えて更生しようなどという気は毛頭起こらなかった。
 
私の周辺では,答案が返されると決まって繰り返される恒例行事があった。
それは始発駅の私から始まる。
答案の点数を確かめると、
「あいつの方が当然低いはず」
とばかりにA君の点数を探りに行く。
下の存在を確かめては束の間の安堵感に浸るのだ。
 さて穏やかでないのはA君である。
A君はさらに点数が低そうなB君を探し出す。
さらにB君はCを、
といった光景が何度か繰り返されて、
終着駅のD君にたどり着く。
 私にとってD君は麻雀に例えるところの「安全牌」である。
しかし、いくら安全牌を蓄えていても役作りの努力をしなければ、
点棒をゲットすることはできない。
それが分かっていながら一向に勉強しようとしないところに指定席に甘んじている安
全牌たちの勉強嫌いたる所以がある。
 成績優秀組の周辺では、逆の現象が生じていたのかもしれないが、
残念ながら経験が無いので紹介できない。
バンド活動が盛んになりだした高校2年の1学期まではまだよかった。
テストの点数に結びつく微々たる知識の蓄積にも多少の余力があったようだ。
手持ちの安全牌に余裕があった。
しかし、燃料を補給しない自動車は、いつかはガス欠となりエンストをおこす。
2学期になると、
いつの間にか私が終着駅となってしまった。
逆安全牌現象である。
 
 
 私の高校は新設校で私は2期生だった。
1年の時には卒業生どころか3年生もいない。
歴史のない新設校では、
学校行事やクラブ活動などすべて自分たちで新しく築いていかなければならない。
そのせいもあってか、教師やクラスメイト間の信頼関係が厚く、
催しなどがあると男女関係なくクラスが一致団結して取り組んでいた。
私のクラスメイトと、ハコ(第1回で登場した中学時代の同級生)の高校のクラスメ
イト30〜40人が大挙して私の家に押しかけ、全員で泊まっていくという
考えられないような出来事も平気で何度かあった。
ハコも新設高校の1期生だったのだ。
Jgameの常連さんに私の高校生活を話したことがある。
「ひと昔前の学校のようだ」
と感想を述べられたが、
あるいは新設校という環境にその要因があったのかもしれない。
 
 私がこの高校を受験したのには訳があった。
 
話は小学4年生にさかのぼる。
 
 野球少年だった私は、
夏の練習がない日には決まって近所のプールで1日の大半を過ごしていた。
もともと水泳は得意だったが、監視員のアルバイトをしていた大学生のお兄さんと親しくなり、
同級生数名と競泳を教わるようになった。
そのお兄さんのお世話で市の水泳大会に出場しては、
仲間うちで上位を独占しゲットした賞品を
プールサイドの一角に集めて大はしゃぎしたものである。
 そのお兄さんの家は、私が通っていた小学校のすぐ近くにあった。
学舎の3階まで上れば、教室と反対側の廊下の窓から家の中までが一望できる距離だった。
お兄さんの家の庭には卓球台が置いてあった。
私は授業が終わるとお兄さんの家に飛んで行く。
いつしかお兄さんの家の卓球台は私たちの格好の遊び場となった。
そこに行けば誰かしら友だちと遊べたのだ。
お兄さんのお世話で、同級生と市の卓球大会にも出場し、
まずまずの成績を残していた。
まずまずというのは、
市内にあった私営卓球場のクラブチームも出場していたからだ。
さすがにそのチームにはどうやっても敵わなかった。
このお兄さんには私より4つ年上の弟がいた。
私が中学生になると、その弟さんと同じ野球チームでバッテリーを組むようになった。
私のチームは、大人に混じって市の野球大会に出場し常に優勝を争っていた。
 
運動好きな私を指導してくれたこの兄弟には、少し離れた市にある中学校の校長を勤
めるお父さんがいた。
小学生の私から見るとお父さんというよりは、おじいさんと言った方が正直な印象だった。
ある時そのお父さんが言った。
「今日の教師の卓球大会で準優勝だったぞ」。
「準優勝!おじさん、すごいね」。
「ん?去年は優勝だったんだぞ。どれワシとやるか?」。
「こんなおじいさんに負けっこないやい」、
そんな意気込みで挑んだものの、まったく歯が立たない。
お兄さんの家の庭から卓球台が消えるまで、とうとう一度も勝てたことがなかった。
このおじいさん、いやおじさんこそが母校の新設とともに中学校の校長から
母校(高校)の校長になられた先生だったのである。
 
 私が終着駅となりさがった日曜日の早朝、
校長から家に電話がかかってきた。
「REN、担任のところに成績を聞きに行った。明日の職員会議で間違いなくお前の
名前が出る。言い訳を用意して今から家に来なさい」。
 私の出来の悪さがついに校長の知るところとなってしまった。
言い訳など思いつくはずもない。
なるようになれとばかりにノーガードのまま校長のお宅を訪ねた。
校長は開口一番言った。
「お前は入学した時はまあまあだったのに、今の成績はどうした。女か?」。
校長という立場とはあまりにも似付かわないストレートな物言いに呆気に取られたことを覚えている。
詳しいやりとりはさすがに忘れたが、
「私は勉強が嫌いです」
と訴えた記憶がある。
 校長は意外にも終始穏やかだった。
小学生の頃から庭で遊び回り、運動ばかりしていた私をよく知っていたからかもしれない。
校長が言った。
「お前たちは恵まれている。全員私が集めた先生に教わっているのだからな」。
そして先生方一人一人のことを話して下さった。
「職員会議で本人が次は頑張ると言っている、と言っておく。次は本当に頑張らんといかんぞ」。
確かそんな有り難い結びで解放されたと思う。
後日担任の教師から職員室に呼ばれ、
「お前と校長は一体どういう関係だ?」
と、しつこく聞かれた。
 
 高校を卒業してからも、
校長とは親しくお付き合いしていただいている。
私が働いてからも校長の家に遊びに行ったり、校長が私の家にも遊びに来て下さったこともある。
一緒に母校を訪ねたこともあった。
校長は母校の現職の校長に
「ワシの友だちのRENだ」
と紹介して下さった。
「友だち」との思わぬ格上げに大いに照れたものだ。
 気持ちが大きくて心優しく温かい、
校長は私にとって最大の恩師であり、
尊敬すべき人生の大先輩である。
 
 何とも恥ずかしい青春の一コマだが、
この時の安全牌の精神とクラスメイトとの繋がりが、
25年経っておじさんバンドの活動に生かされた。
かつての人間関係や経験が
思いがけないところでひょっこりと顔を出しては今の生活と連鎖する。
これがあるから人生はやめられない。
 
(「第3回 過去と今の連鎖」終わり。ここまできたら続けるか…)
 
 
   第4話 小さな思い出の復活
 
はじめに
 
 去年(2002年)の暮れのことである。
総理官邸の赤坂側の隣にできたビルの地下で職場の忘年会を行った。
このビルは今年の3月からNTTドコモの本社ビルになる。
忘年会の会場となったお店の仲居さんが言った。
「普通ですと、『店内では携帯電話はご遠慮下さい』となりますよね。ところがここ
では違います。『携帯電話どうぞお使い下さい』です。
何しろお客さまのほとんど全員がドコモさんの方ですから」。
 携帯電話が普及した近頃、至る所で
「携帯電話の電源をお切り下さい」
という文句をよく耳にするが、ここだけは違うようだ。郷に入っては郷に従え、とい
うことだろうか。ドコモの本社ビルと思えばもっともなことであるが、この日の我々
のようにドコモ以外の人間も自由に利用できる店である。このビルの中では一般的な
非常識が常識に、常識が非常識に逆転するのだ。
 総理官邸の霞が関側の隣には内閣府本府がある。この庁舎が総理府本府の時によく
出入りしたが、1階のエレベーターの側にたばこの自動販売機が置いてあった。
そのコインの投入口に「新500円玉は使えません」と表示してある。
世間の自動販売機とまったく逆だ。玄関前で面倒な入場手続きを踏んでまで悪さする
人もいないということなのだろうが、世間の馴染みとは異なる役所の風を感じた。
総理官邸を挟んだ官と民の小さな世相雑感である。
 
 
小さな思い出の復活
 
 おじさんバンドの練習会場は、国分寺市の公民館の無料スタジオから吉祥寺の貸し
スタジオへとアップグレードすることになった。
その理由は、バンドメンバーが増えて手狭になったこともあったが、公民館のスタジ
オはドラムやギターアンプなどの機材のメンテナンスに若干の難があったことも否め
ない。
とはいえ無料で借りられるスタジオがあるのだから今の若者は恵まれている。
 
 我々の高校時代は、誰かしらの家にドラムやらギターアンプを持ち込んではドン
チャンやっていた。近所もたまったものではなかっただろう。
あの状況で一度の苦情もこなかったことは奇跡に近い。
騒音にじっと耐え、寛大な心で世間知らずの高校生のバンド遊びを見逃してくれたご
近所さんに紙面を借りて衷心より感謝の気持ちを申し述べたい。
 
 吉祥寺のスタジオは、有料だけに公民館のスタジオと比べると充実していた。
広いスタジオは公民館のそれより優に3倍のスペースはあるだろうか。
 かくしておじさんバンドはゆかりの地の国分寺から、ちょっと都会の吉祥寺へと進
出することになった。
 吉祥寺はJR中央線の沿線にあり、新宿と国分寺のちょうど中間点に位置する。
南口には井の頭公園がある。
南こうせつとかぐや姫で有名な「神田川」は、この公園にある井の頭池を水源として
いる。公園には武蔵野の情緒が慕ばれる雑木林が残っているが、今の若者には「『三
鷹の森ジブリ美術館』の近くの公園」と説明した方がいいのかもしれない。
 我々の高校時代、吉祥寺は都会の入口だった。
当時は珍しかった駅ビルの「LONLON(ロンロン)」やアーケードの駅前商店街
「サンロード」は、国分寺にはない都会の雰囲気を醸し出していた。
時代はまだフォークが世に出始めて間もない頃だ。音楽雑誌などで見かける若手
フォークシンガーが出入りしていた喫茶店の「ぐぁらん堂」、ジャズ喫茶「アウト
バック」、ロック喫茶「赤毛とそばかす」、
いずれも我々が青春時代を謳歌した思い出深き場所である。
 
 「若手フォークシンガー」で思い出したことがある。
我々おじさんバンドの母体となった高校時代の名前の無いバンドは、隣町の小金井公
会堂で、最初で最後のコンサートを行った。
812人を収容できる客席は、満席とまではいかないまでも、かなりの席を埋めていた
と記憶している。
もちろん友人ばかりでである。
我々のコンサートと前後して、あの井上陽水が同じ小金井公会堂でコンサートを行っ
た。このコンサートで「傘が無い」などの名曲を披露した陽水だったが、この時は忌
野清志郎のRCサクセションの前座として出演していた。
40〜50人も入っていたであろうか、空席ばかりがやたらと目立った。
「いやー、大変な盛況ぶりですなー」、
清志郎が照れながら言っても、がらんとした会場からは何の反応もない。
清志郎独特の歪みのきいた声だけが虚しく響いていた。
「観客動員であの陽水を上回った」、
このことは今でもおじさんバンドの語り種になっている。
 
ある時の練習後の飲み会でナリジが言った。
「学院の同級生のメーリングリストがある。これで山ちゃんが見つかるかもしれな
い」。
山ちゃんとナリジは早稲田大学高等学院時代の同級生である。
小金井公会堂のコンサートでヴォーカルを担当した。
今では早稲田実業高校も早稲田大学の附属高校になっているようだが、我々の時代は
早稲田大学の附属高校と言えば早稲田大学高等学院だけだった。
小金井公会堂でのコンサートの前のことである。
私たちのバンドにはヴォーカルがいなかった。
「適当な人材はいないか」、
皆で探しまわっていた時ナリジが言った。
「うちのクラスに尾崎紀世彦の『また逢う日まで』を毎日大声で熱唱しているのがい
る。なかなかうまいんだ。今度連れてくるから」。
ナリジに連れられて山ちゃんが登場した。背が高くてヒョロっとしている。男前で女
性にもてそうだ。ジョーと同じく人見知りをするのかもしれない。ナリジ以外にはな
かなか自分から話しかけてくれない。ビートルズは聴いたことがないようだ。レパー
トリーは、尾崎紀世彦をはじめとする歌謡曲オンリーらしい。
山ちゃんは歌がうまかったが、私が驚いたのは声のでかさだ。これは山ちゃんがおじ
さんバンドに加わってから奥さんから聞いた話だが、山ちゃんが家で歌を歌うと、
100メートルは優に離れている大通りの銀行からも聞こえるらしい。
「ご近所にも申し訳ないし、恥ずかしくて仕方ない」、
これは奥さんの談である。
「山ちゃんが見つかった。今は三鷹で塗装工務店を経営している。現役のサーファー
らしいよ。今度の練習に顔を出すと言っている」。
ナリジが朗報を持ってきた。今日は山ちゃんが登場する。
吉祥寺のスタジオで練習しながら待っていたがなかなか来ない。
サーファーの山ちゃんは、この日もサーフィンを楽しんでいたらしい。鎌倉にサー
フィン用の別邸を構えているというのだから相当なものだ。練習も終わりに近づいた
頃、山ちゃんがスタジオに入ってきた。
「おおお、山ちゃんだ!」。一目で分かった、まったく変わっていない。早速小金井
で演奏した「Don’t Let Me down」を歌ってもらった。
「ど〜ん れっみ〜 だ〜ん」。高校時代の響きそのままだ。
後で奥さんから聞いた話である。
「うちの人ったら、嬉しくて嬉しくて、帰ってきてからお酒を飲みながら練習の様子
をずうっと話していたんですよ」。
こうして山ちゃんが合流した。
 
ジョーからメールが入った。
「うちの隣の娘さんも歌いたい、と言っているけどいいかな?カオちゃんって言うん
だ。ガングロだけどヤマンバじゃないよ」。
もちろんオッケーである。おじさんバンドは来る者を拒まない。
それにしてもガングロは分かるがヤマンバの意味が分からない。
ある日、我々と同年配の女性に連れられて二人のギャルがスタジオに訪れた。
「ガングロだ。カオちゃんに違いない」。厚底のサンダルを履いている。
私は、地元の原宿でガングロちゃんを遠巻きに目にはしていたが、こんなに近くで会
うのは初めてだった。なぜか嬉しくて心が弾んだ。
カオちゃんはお母さんに連れられてお姉さんと一緒に来たのだ。
歌がメチャメチャうまい。
たくさんの歌手をプロデュースしてきたナリジが「うまい」と言うくらいだから相当
なのだろう。こうして、ナリジの娘さんのアズミちゃん、ジョーの娘さんのリカちゃ
んに続いて、ジョーのご近所さんのカオちゃんがメンバーに加わった。
おじさんバンドが誇る歌姫3人娘はライブの看板であり、おじさんたちのパワーの源
になっている。
 
 近頃はすっかり鳴りを潜めたガングロと厚底サンダルだが、いつの時代にも一風変
わった流行が突如として現われる。
中学生の時だった。
一つ年上のツッパリ軍団が、寒くもないのにバーバリー風のコートと顔に大きめのマ
スクという出で立ちで登校した。
「そろって風邪でもひいたのかな」と思ったりもしたが、あれも流行だったらしい。
高校生になってからは、トレーナーを裏返しに着るのが流行ったことがある。この時
は「逆に着ているよ」と注意したところ、反対にばかにされて恥をかいた。
それにしても、裏表逆に着るのが流行とは驚いた。
私が幼少の頃、上着は前後逆さまに、ズックも時として左右逆さまに履いている近所
の友だちがいたが、あれなど一歩間違えば流行の最先端ということになる。
私が勤めるようになってからは、若い女性がスカートの裾からわざと白いスリップを
見えるように出しているのが流行ったことがある。
この時はトレーナーの経験が生かされ、黙って見過ごすことで恥をかかずに済んだ。
何年か前になるが、朝の出勤時に職場の近くの横断歩道で信号待ちをしていると、真
新しいトレンチコートを着て、私の前に颯爽(さっそう)と立ち止まったサラリーマ
ンがいた。よく見るとコートの後ろから値札が下がっている。
「これも流行?」と一瞬ためらいもしたが、教えてあげると恥ずかしそうに感謝して
いた。
注意していいのか悪いのか分からないような紛らわしい流行は勘弁してほしいもので
ある。
 
 ヴォーカルの山ちゃんも加わり、練習も月に一度のペースで定着した。年を越した
ある練習後の飲み会でジョーが言った。
「このままじゃ、練習のための練習になってしまう。ライブをやろう。
3月辺りはどう?」。
来るべき時がついにきた。私はいつかジョーの口から必ず出てくるこの一言を最も恐
れていた。私は自分の下手さ加減を熟知している。それに加え、目立つことが嫌いな
性分である。人前で演奏するライブなど到底耐えられないものがある。
ジョーは私とは正反対で昔からライブが大好きだった。
高校時代にジョーに説得されて、ジョーの彼女の高校でライブをやったことがある。
母校の文化祭でもライブをやったが、このときの言い出しっぺもジョーだった。容姿
と楽器の腕に自信のある人間は、人前で目立つことが好きなようだ。何ともうらやま
しい限りである。
しかし、「練習のための練習」とは説得力のある名言である。
見事なセリフの割には、特に考える風でもなく、ごく自然に出てきた。
誰かのセリフをパクったか、前に同じような場面に遭遇した経験があったに違いな
い。
それはさておき、頼みのナリジもジョーの意見に同調している。
「ライブ、やめようよ。練習だけでも楽しければいいじゃない」。
私の反論はまったく説得力が無い。
いとも簡単に却下され、おじさんバンドはライブに向けて練習回数をこれまでの月に
1度のローテーションから月に2度にペースアップすることになった。
 
 おじさんバンドのバンマスはドラムのジョーである。
「バンマスとは名前ばかりで、やっていることは練習スタジオの手配やライブ会場と
の打ち合わせ、メンバーとの連絡です。マネージャー兼小使いのようなもので、実質
的なバンマスはナリジです」。
これは一昨年のライブでのジョーの自己紹介だ。
「RENのエッセイで、オレの登場頻度が高すぎない?」。
去年の忘年会でジョーからクレームがついた。ジョーの意見を尊重して、影のバンマ
ス・ナリジの思い出を紹介する。
ナリジは早稲田大学卒業後、Cレコードというレコード会社に就職した。昼夜を問わ
ない多忙さにだんだんと連絡も遠のいてしまったが、今から14〜15年くらい前のこと
だろうか。ナリジと久しぶりで会う機会があった。
今では俳優として活躍している陣内孝則がヴォーカルをしていたロッカーズという
ロックバンドをナリジが担当していた時のことだ。
久しぶりでナリジと話したくなった私が電話をしたのだと思う。
「今度の日曜日、原宿のホコテン(歩行者天国)で、ぼくが担当しているロッカーズ
が抜き打ち演奏をするから、時間があったら来てみない?」。
この頃は「ゲリラライブ」などという言葉も、そのような宣伝方法もなかった時代
だ。原宿に住んでいる私は興味津々ホコテンに行ってみた。
井の頭通りの代々木公園沿いから表参道に抜ける道は、日曜の正午を過ぎると歩行者
天国になっていた。「なっていた」と過去形で書いたのは、歩行者天国に訪れる若者
たちの素行の悪さや交通渋滞などに業を煮やした地元住民の反対運動によって1998年
7月に廃止されたからである。ナリジに誘われた時の原宿ホコテンは、竹の子族で賑
わっていた時代である。
私が着くとナリジは若い竹の子族の連中と何やら熱心に話し合っている。我々より10
歳は年下だろうか。不思議に思えた私はナリジに聞いてみた。するとナリジが言っ
た。
「ぼくが一番気に留めているのは、警察よりもむしろあの竹の子たちだ。あの連中は
週刊誌の1ページや2ページを簡単に裂くパワーを持っている。まず彼らを味方につ
けないと、うまくいくものもいかなくなる」。
ナリジの鋭い着眼と卓越した行動力に敬服した。
私などでは到底思いつきもしない。事が起きぬようにと、あらかじめ警察に届け出
て、あっさりと断られ諦めるのが関の山だろう。
代々木公園の入口に目を向けると、山手線側の草むらにアンプやらドラムなどが目立
たぬように置いてある。やがてメンバーが到着した。ロッカーズの今でいうゲリララ
イブが大音響の中で始まった。
「何事が起きたのか」、ギャラリーがどんどん集まってきた。何しろ路上でライブを
やるなど到底考えられなかった時代だ。そのうち騒ぎを聞きつけた警官が数名現れ
た。するとどうだろう、ナリジが事前に渡りをつけていた竹の子たちが警官の進行を
阻止しているではないか。ゲリラライブは中断を余儀なくされたものの、ナリジの作
戦は大成功をおさめた。
 ロッカーズは、何度かブラウン管を通して見たことがあったが、大ヒットとまでは
いかなかったようだ。その後ナリジと会った時に「ロッカーズはどうなった?」と聞
いてみた。するとナリジは、
「今はチェッカーズをプロデュースしている。ザ・ベストテン(当時のTV番組)の
常連くらいにはしてみせるよ」と言った。
「ロッカーズの後にチェッカーズか…」、
と正直思ったものだが、その大成功ぶりは私が紹介するまでもない。
 
10年くらい前になるだろうか。ナリジが言っていたことがある。
「今、毎月沖縄に行ってる。面白いのがあるんだ」。
その時は気にも留めなかったが、おじさんバンドを始めてから練習後の飲み会でナリ
ジに聞いてみた。
「あの時言っていた『沖縄にある面白いの』って、
ひょっとしてアクターズスクールだったんじゃない?」。
「そうだよ。安室奈美恵はスーパーモンキーズでデビューする前だったし、DA PU
MP(ダ・バンプ)のイッサもまだ小学生でお姉さんが来ていたよ。
早すぎた、5年早かったね」。
 
去年のライブ当日、ナリジが言った。
「元チェッカーズのメンバーが『見に来たい』って言っていたけれど、『おじさんバ
ンドは下手だから、プロは来ちゃいけないのよ』って断ったよ」。
ナリジの周りには興味深い話題が尽きない。おニャン子クラブのプロデュースや50本
を超える映画音楽のプロデューサーも務め大活躍したナリジは、我々同級生の大きな
励みとなっていた。ナリジはおじさんバンドの産みの親であり、「影のバンマス」と
して、おじさんバンドの中心的な役割を担っている。
 
 練習後の飲み会でライブの打ち合わせも始まった。
おじさんバンドに「 The Loose & Beat 」という名前が付いたのもこの頃だ。
「ビートルズ」を捩(もじ)った「ビートルーズ」という名前が第一候補にあげられ
たが、この頃吉田拓郎がレギュラーで出演していた「ラブラブ愛してる」というTV
番組のユニットでKinKi Kidsと篠原ともえが編成していたバンド名とカブるので、
「ビートルズ」を逆さまにした「The Loose & Beat 」に落ち着いた。
「ルーズ」な「ビート」という名前の由来には、25年間のブランクですっかりリズム
感がなくなってしまった私の存在が一役買っている。
 
おじさんバンドにキーボード担当の大学生・ササキ君がいる。ジョーのご近所さんの
ササキ君は、演奏テクニックは十分なものの、五線譜が無いと弾けないという欠点が
あった。おじさんバンドは、課題曲の自分のパートをそれぞれがCDから音を拾って
演奏しなければならない。第一、五線譜など誰も読めやしない。使っている譜面は
コード譜である。困ったことにササキ君は、まったくコードを覚えようとしない。サ
サキ君のために手動と根気のアナログ作業で、課題曲のコード譜を五線譜に書き換え
る労を執ったジョーがついに言った。
「ササキ、コードくらい覚えろよ」。
「無理、無理。絶対無理っすよ」。
ササキ君は「無理」の一点張りだ。
 
 そんなある時ショーゾーからメンバーにメールが入った。
それは、ある同級生に送ったメールのCC(カーボンコピー)だった。
「マスミ君、ご無沙汰しています。ナリジ、ジョー、RENたちと来月ライブをしま
す。ビートルズのキーボード奏者がいません。マスミ君、手伝って下さい」。
確かそんな内容だったと思う。
マスミは、ショーゾーとハコ(第1回で登場した私の中学時代の同級生)の高校時代
の同級生である。隣町の小金井市に住んでいる。
マスミのお母さんは、私が小学校5、6年の時の隣のクラスの担任の先生である。
高校時代、マスミは、初代クラリオンガールとして人気を博していたアグネス・ラム
に似ていると言われていた。男なのにである。
 
 大学時代の話だ。マスミは私の家の近所にある喫茶店でバイトをしていた。その喫
茶店は、当然のように私やハコの溜まり場になった。ひどい時は開店してから真澄が
帰るまで1杯のコーヒーで粘っていたこともある。もしかすると1杯も頼まないで
粘っていたこともあったかもしれない。この頃、ハコたちの間で「クイズ・ドレミ
ファドン」ではないが、自分たちで曲当てクイズのカセットテープを作り、友だちと
点数を競う遊びが流行っていた。その曲当てテープを喫茶店のBGMで流すのだから
たまったものではない。好き勝手に遊んでいる我々にとっては都合がいいのだが、だ
んだんと客足が遠のいてしまった。たまに客が来ると、
「邪魔だなぁ」
と言わんばかりの態度を露(あらわ)にする。
営業妨害も甚だしい迷惑極まりない常連である。
1日の売り上げが1,000円以下という日もあったと思う。
この喫茶店でマスミと一緒にバイトをしていたマドンナが、若き日のナリジ夫人であ
る。
 
 私はマスミとキーボードが結びつかなかった。
まったく覚えていないのだが、小金井公会堂でのライブ前まで、マスミは我々のバン
ドの一員だったらしいのだ。
「小金井公会堂でのライブの話が具体的になってきて逃げ出した」。
これは後で聞いたマスミの弁である。
 
小金井公会堂でのライブ前に中学校の音楽室を借りてバンド演奏を録音したことが
あった。
一昨年のライブが終ってから専属のPA担当としてメンバーに加わったコツが録音作
業を一手に引き受けてくれたのだが、この時の出来事で一つだけ覚えていることがあ
る。
それは、私とは別行動のリヤカー隊がギターアンプやドラムセット、録音用のテープ
デッキなどを中学校に運んでいた時の話だ。
リヤカーが中学校の敷地に入ると、何やら木の上から落ちてきた。それはハトを飲み
込もうとしている蛇だった。ハコは果敢にも蛇と格闘しハトを助けたようだが、その
時一緒にリヤカーを引いていたのがマスミだったというのだ。
このハコの武勇伝は実際には見ていないが、興奮して話すハコの様子が愉快だったの
でよく覚えている。しかし、そのリヤカー部隊にマスミがいたことも、音楽室で行っ
た録音の様子もどうしても思い出せない。
 この中学校での録音テープは誰の所にも残ってなかった。
「無くなってしまったか」と諦めかけた時、マスミからメンバーにメールが入った。
「2中の録音テープが見つかった」というのだ。もちろんマスミがメンバーに加わっ
た後での話である。確かに中学校で録音したテープだった。
懐かしい演奏を聴いているうちに、当時の光景が鮮明に蘇ってきた。
 
おお、いるいる。確かにマスミだ、音楽室のエレクトーンを弾いている。
ナリジもいる、私が知り合いの楽器店からもらってきたボロボロのエレベを弾いてい
る。
ハコもいる、ベンチャーズばりのモズライト風エレキを弾いている。
ジョーがいる、バイトの大金をはたいて買ったバケツのような音がするドラムを叩い
ている。
私もいる、お年玉の5000円で買った1曲弾くとチューニングが狂う赤いセミアコを弾
いている。
おおお、一昨年のライブに来てくれた慶應義塾大学法学部教授のクボちゃんもいる、
クラシックギターで「 And I Love Her 」の間奏を弾いている。
そうだ、そうだ。演奏が終わって、
「音を出さないように」
とコツが人差し指を口に当てて「しー」の合図していると、
決まって「じゃん!」と音を出していたおちゃらけ者がマスミだ。
 
おじさんバンド結成後初めてライブを一月後に控え、
「走る、遅れる、はずす」の三拍子がそろった迷プレーヤー・マスミがおじさんバン
ドに加わった。
消え去ろうとしていた記憶の糸が、マスミのカセットテープでかろうじて繋がった。
小さな思い出の復活がとても嬉しく感じる。
おじさんバンドに出会って本当に良かった。
 
(「第4回 小さな思い出の復活」終わり。そろそろ息切れしてきたぞ….)
 
第5話 いざライブ!(コツ登場)
 
はじめに
 
 去年(2001年)の10月、職場の旅行で八甲田、奥入瀬、十和田の紅葉を楽しんだ。
若い頃は何も感じなかった紅葉だが、この年になって見事な風景を目の当たりにして、
その美しさに心が洗われた。
 
貸し切りのジャンボタクシーで弘前に移動すると面白い光景を目にした。
信号待ちの交差点でタクシーがとまった時のことである。
歩行者信号が青になったのに、自転車に跨った年輩の方が目の前の横断歩道を横切る
自動車に邪魔されてなかなか横断歩道を渡れない。
「あらら、あれはひどいね」
私が言うとタクシーの運転手が言った。
「弘前では自動車優先なんですよ。歩行者のために止まろうものなら
後ろの車からブーブーやられてそれは大変です」。
 
これは驚いた。交通法規に明記されているかどうかは知らないが、歩行者優先はどこ
でも当たり前のことだと思っていた。自動車教習所でもそのように教わった。
私が路上の卒業試験を受けた時のことだ。
「次の交差点を左折しなさい」
助手席の教官に言われ車を左に寄せて減速した。
すると、歩道に私の教習車よりやや遅いスピードで並行する自転車があった。微妙な
タイミングになったが、そのまま左折体勢に入り交差点に差し掛かると、その自転車
は私の教習車に遮られ横断歩道の手前で止まった。
教官が言った。
「今の自転車に気づかなかったのですか?」
「まずい…」
私は咄嗟に答えた。
「自転車と車の速度を考えました。交差点でハンドルを左に回したときに歩行者信号
が青の点滅になったのでそのまま曲がりました」。
もちろん嘘である。ひやひやしながらバックミラーを見ると自転車はそのまま止まっ
て信号が変わっていた。
「あなたは本当にそこまで確認したのですか?」
「はい」。
この一言が効いて路上試験は一度で通った。
弘前ではこの場合どうなるのだろうか。
そんなことを考えながらタクシー運転手の話を聞いた。
 
地域独自の文化や習慣はどこにでもある。
しかし、知らずに対応すると身を危険に置きかねない交通マナーだけは全国共通で
あって欲しいものだ。
五十路に一つ近づいたおじさんバンドの一員の他愛もない独り言である。
 
 
いざライブ!(コツ登場)
 
おじさんバンドの初ライブを1月後に控えて、
キーボード担当のマスミもメンバーに加わり、
本番さながら熱の入った練習が始まった。
ジョーから「3月に」と提案されたライブの日取りは、
メンバーの仕事の都合や会場スケジュールが折り合わず、
3月、4月、5月、と延びていく。
「どんどん延びて、あわよくば中止に…」、
そんな願いも虚しく、ジョーからメールが届く。
「6月3日(2001年)でどう?」、
皆の返信は異議がない。
おじさんバンド結成後初めてのライブは、
私の気分を代弁するかのような梅雨入り間近の鬱陶しい時期の開催が決まった。
「ステージは二部構成にする。ビートルズナンバーは第一部、第二部は歌姫中心ね。
オープニングは“Get Back”。終わったら間髪入れずに“Don’t Let Me Down”
“I've Got A Feeling”と3曲続ける。1回目のMC(司会)はその後で短めに入れ
て。メンバー紹介は2回目のMCで。会場がノッてきたところで“君の瞳に恋して
る”でエンディング。アンコールは“Let It Be”、間奏のリードはシゲ、ショー
ゾー、RENの3人で回して」。
好きこそ物の上手なれ、ジョーはライブの組み立てがうまい。「
MC」という言葉もこの時初めて知った。
「オカコ、この曲のコーラスに参加して。REN、ギター陣3人の役割分担は大丈夫
?」。
演奏の総監督はナリジだ。
フェードアウト(だんだんと音が小さくなって終わること。Fade Outを略して
「F.O.」というらしい)でエンディングを迎える曲がいくつかあった。
「この曲はこうやって終わらそう」、
ジョーとナリジが相談して決める。
私は二人の指揮官に従ってついていくだけだ。
 
 「MC」と「F.O.」が出たついでに、おじさんバンドに参加して学んだ言葉を
紹介する。オカコのメールに「ピーカン」と書いてあった。
初めて聞いたが、「快晴」という意味のかなり有名な言葉だそうだ。
「“ピーカン”を知らないのはRENくらいよ」
と言われたので大辞林で調べると、
なるほど「(屋外撮影現場の俗語から)直射日光の当たる快晴の状態」
と出ていた。
悔しいがオカコが言ったのは本当のようだ。
ジョーが「ハコバン」時代の話をしてくれたことがある。
「ハコバン」とは、クラブなどで演奏するバンドのことである。
「1回の演奏でどれくらいもらえるの?」と聞くと、
「20年以上前だけど、“ゲーセン”くらいかな」と言っていた。
数を数える時は1がC(ツェー)、2がD(デー)、3がE(エー)、
4がF(エフ)、5がG(ゲー)、6がA(アー)、
7がB(ベー)という。
CからBまでは「ド」から「シ」までの音階を表し、
ドイツ語で発音する。
「ゲーセン」とは
「G(ゲー)」の「5」の意味に「セン(千)」の意味を加えた
「5,000円」のことだというのだ。
「7,000円」は「ベーセン」ということになる。
問題は「8,000」だ。「C(=1)」から「B(=7)」までで
音階が一巡すると、
「オクターブ」をつける。
つまり「8,000円」は「オクターブツェーセン」というのだ。
ジョーが笑いながら言った。
「“8,000円”って言った方がよっぱど早いのに」。
 
 このほかにも芸能界でよく使われる逆さ言葉がある。
「ベース(ギター)」を「スーベ」、「ギター」を「タギー」、
「ピアノ」を「アノピ」と言う。
2文字は単純ひっくり返えせばいいのだが、
3文字の場合は頭の文字だけを入れ替えて、他2文字はそのまま残すことが多い。
しかしそれもすべて法則どおりにいかないというからややこしい。
「今日は雨が降っているね。そば食べる?それともコーヒーでも飲む?」
という会話は、
「今日はメーアリーフだ。バーソイクィー?それともヒーコムーノ?」
(指導=コツ)となる。
難解でとても日本語とは思えない。
一昔前に若者の間で「まる文字」がはやったことがある。
万年筆の書き具合を試すときに、一筆書きのように円をぐるぐると時計回りに右へ右
へと繋げて書くことがある。
丸文字の時は、あの流れを文字に反映して今の横書きに対応してできた若者文字と好
意的に解釈したが、この逆さ言葉には使われている理由も必然性もまったく見当たら
ない。
初対面の若者と話すとごく普通に「マジっすか?」と平気で返ってくる。
理解の及ばない若者文化に懸念を感じる辺りにおじさんの烙印を感じずにいられな
い。
 
「マスミ、走っているよ」「REN、遅れている」、
ジョーから叱咤の声が飛ぶ。
“I've Got A Feeling”の間奏で私のギターソロがある。
ナリジのシャウトの後、全員がブレイク(音を出すのをやめること)し、
私だけがチョーキングをビブラートさせながら二小節のカウントを刻む。
2小節の3拍目からジョーのドラムが軽快に加わり、3小節目の頭から全員の演奏と
ヴォーカルが一斉に始まる、という展開なのだが、
リズム感が無くなってしまった私はカウントを正確に刻むことがうまくできない。
ジョーのドラムの入りとタイミングが微妙にずれてしまうのだ。
「ここがキマらないと格好悪いよ」。
困った私はジョーの動きに注目した。するとジョーは私のチョーキングのテンポを無
視して、頭を上下に振って正しいカウントを取っている。
「これだ!」、
私はジョーの頭の動きを拝借してカウントを刻んだ。ドンピシャである。
「一件落着」と喜んだのも束の間、次の練習でこの方法を試そうとすると、私のカン
ニングに気づいたジョーが頭を振らずに笑っている。
「しまった、気づかれたか…」。
またしてもドラムの入りとズレてしまった。
25年ぶりのジョーは意地悪おじさんに変身していた。
私はジョーが頭の動きに代えて足でカウントを取っているのを見逃さなかった。
ジョーのカウントさえ盗めればうまく合うのである。目立つことが嫌いな私に絶好の
口実が見つかった。
「本番ステージの陣取りは、ジョーの全身が見えるドラムの隣を確保しよう。ドラム
は恐らく一番後ろにセットされるに違いない。目立たないで済む。一石二鳥だ」。
転んでもただでは起きない、競馬でいうところの「古馬のズブさ」である。
 
 話は逸れるが、競馬用語を引用したついでに私の競馬遍歴を紹介する。
私が中学2年の時である。ラジオを聞いていると競馬中継が入ってきた。
それは競馬だけを放送する専門の番組ではなくて、歌などを流していてレース発走間
際になると競馬中継を放送するという番組だった。
その番組で競馬クイズをやっていた。
その日のメインレースに賞金5万円が割り当てられ、枠連予想が当たった全員に5万
円を均等割りするというのだ。予想は電話で申し込む。
「電話をかけるだけでいいのか」。
競馬などまったく知らない私だったが、面白そうなのでやってみることにした。
新聞のスポーツ欄を見みると、その日のメインレースは有馬記念だった。
「◎と○が強い馬だな」、
私は◎印が付いたスピードシンボリと〇印が付いたアカネテンリュウの枠連に決め
た。
勇んで電話に向かったが何度かけても話し中である。何十回となくダイヤルを回して
やっと繋がり予想を告げた。ドキドキしながらテレビの前に釘付けになる。
結果は8歳馬のスピードシンボリが有馬記念2連覇を達成した。
アカネテンリュウが2着。
「当たったのかな?」。私はラジオに聞き入った。
「今日の当選者はこれまでの最高人数です」。大本命だったのだ。
「東京都のRENさん、この方は中学2年生ですね」。
私の名前が全国に流れてしまった。翌日床屋でこの放送を聞いていたという担任教師
と友人数人から「RENは競馬をやるのか?」と問い詰められた。
今考えると「床屋で聞いていた」というのも怪しいものだが、何日か経って1000円に
満たない賞金が私の手元に送られてきた。これが競馬との初めての出会いとなった。
 
 次の出会いは、それから2〜3年後のことだ。
仲の良かった競馬好きのハコについて東京競馬場に遊びに行った。
競馬場に行ったのはこの時が初めてである。
中山競馬場での開催期間中だったので、
東京競馬場は場外馬券売り場となっていて閑散としていた。
私はその広さに感激して思わず柵を乗り越え、ハコと一緒に緑のターフで競争した。
折角来たのでハコの競馬新聞を借りてバラ券(200円券)を1枚買った。
「どうせ当たりっこない」
と高を括って買った無印二つの枠連は99.7倍の高配当になった。
典型的なビギナーズラックである。
この時から本格的な競馬人生が始まった。
 
 それからというもの土日となれば、競馬場通いに精を出した。
資金は特券(1,000円券)で万馬券を当てた時の払戻金を原資に競馬専門口座を設
け、特別会計で処理した。
働いてからの話だが、私は役所に勤める競馬好きのNさんと仲良くなった。
一緒に福島まで馬を追いかけて行ったこともある。
今から20年前の話である。
ある時、農林省出身である役所の事務次官をされたある先生に
「REN君と奥さんを昼食に招待しよう」
と誘っていただいた。
その先生の声はとても小さい。食事をしながら話しかけられてもなかなか聞き取れな
いのだ。会話がかみ合わないで失礼があってはいけないと思った私は自分から話しか
けることに努めた。勤めて間もない私にとって先生と話す話題など見当たらない。先
生が農林省出身ということを思い出し、得意の競馬の話をしてみた。
すると先生は、日本中央競馬会が特殊法人になった時の法律作りを担当されたとい
う。
「今度ダービーがあるね。東京競馬場の入場券を取ってあげようか」
「ぜひお願いします」。
「何枚ほしいの?」
「できましたら3枚お願いします」。
私の頭には、ハコと役所のNさんと私の3人が頭にあった。家内とはレストランで別
れ、職場に戻ると先生は私の机から日本中央競馬会の理事長に電話をかけて券を頼ん
で下さった。電話を切ると先生が言った。
「これだけでは心配だな。農林省にも頼んでおくか」。
今度は農林省畜産局競馬監督課長に電話された。
後日中央競馬会と農林省から3枚ずつ合計6枚の入場券が届いた。日本ダービー特別
観覧席の入場券だ。しかも6枚もある。
飛び上がらんばかりに喜んだが、逸る気持ちを抑え念のため先生に聞いてみた。
「先生ありがとうございました。入場券は6枚届きましたが、いかがいたしましょう
か?」「無駄の無いように使って下さい。私も行きますから」。
もしやとも思ってはいたが予感は的中した。先生の一言で幼なじみのハコを誘うこと
は叶わなくなった。先生を含めた6人分の入場券をさばかなければならない。
私は役所にNさんを訪ね入場券を見せた。
「お、すげーダービーだ。しかも特観席じゃない」
「先生が取ってくれたんだ。一緒に行こうよ」
「え、まさか先生も…」。
先生はNさんの役所の次官をされた方だった。途端にNさんの表情が曇る。
私はNさんの部屋にいた顔見知りの何人かに声をかけたが、全員無言のまま首を横に
振る。
困った私は職場に戻り、競馬をしたことのない先輩たちや女性職員にお願いして付き
合っていただいた。
ダービー当日、私は待ち合わせの「府中競馬正門駅」の改札に早めに行って先生を
待った。すると先生は約束の時間より30分近く前に到着された。
「まだ随分時間があるね。あそこで休もうか」。
先生の視線は屋台風の露店の野ざらしテーブルに向いている。
どうしたものかとも思ったが私は先生に従った。
ジュースのようなものを頼んで席につくと、周りには常連客が競馬新聞を手に昼間か
ら酒を飲んでいる。側に座っていた一人が先生の隣に席を移すといきなり話しかけて
きた。
「俺はよー。田舎に帰るとちょっとしたもんさ。町の議員だって皆俺の知り合いよ。
あんたもただもんじゃねーな。俺にゃ分かる」。
男は先生の弁護士バッジを睨みながら言った。
内閣法制局の高官も歴任された先生は弁護士の資格を持たれていた。
「これは困ったことになった」。
ふと改札に目をやると幸いにも事務所の先輩たちが到着したのが目に入った。
「先生、そろそろ行きましょうか」
「さっきの人は何を話していたのかな。よく分からなかったね」
先生が言われた。
 特観席の入口は、券馬場正門から入った正面にあった。ガードマンが入り口の両脇
を固めている。この入り口は、いつも横目に素通りするだけで入ったことなど一度も
なかった場所だ。エレベーターで上ると、ゆったりとした見晴らしのいい席に案内さ
れた。周りの人たちも馴染みの競馬客とは雰囲気が違う。レースが近づくと若い女性
が近寄ってきた。
「買ってまいりましょうか?」。
勝手が分からない私は、前の席の人が頼んでいる様子を窺った。すると大金を渡して
いる。「自分で買いに行きます」。
私は買い慣れたフロアーに下りて、人混みの中でバラ券を買った。この日のレースは
ガチガチの大本命ばかりだった。中穴狙いの私には全然出番が無い。
先生は殆どのレースを的中された。目当てのダービーはミスターシービーがシンガリ
(最後方)から全馬を差しきって見事に3冠を達成した。
財布の中身と神経を使い果たした私は、この時を最後に競馬を止めた。
帰宅の道中先生が私に言った。
「来る馬を買わなきゃダメだよ」。
 
 話を本題に戻す。
1月間で20曲近い曲の構成と、自分のパートを覚えなければならないマスミの奮闘ぶ
りも大変なものだった。
「この曲の楽譜があったらFAXで送って」
「今度の日曜に家で一緒に練習しない?」。
マスミから連日のようにPCと携帯にメールが入ってくる。ライブ前の一月間に二度
ほどマスミの家に行って練習したことがあった。
この頃からスタジオ練習以外の練習を「秘密練習」と呼ぶようになる。メンバーの
メールで「明日、マスミの家で秘密練習をするから来られる人は来て」
と全員に呼びかけるのだから、実際のところは秘密でもなんでもない。
中学、高校時代にテストが近づくと、
「誰々の家に行って一緒に勉強して来る」と大手を振って出かけたものだが、それと
よく似ていている。ちょこっと練習しては、「休憩」と称してビールを片手に昔話に
華が咲く。要するに練習(勉強)した気分に浸って満足するのだ。
 家での練習も似たようなものだ。私はギターを持つと決まって睡魔に襲われる。
この状態もテスト前の教科書を手にした時とよく似ている。
あの時は教科書が持つ特殊作用と思っていたが、睡魔を誘った原因は教科書にあった
のではなく、テスト前という状況にあったようだ。
今さらそんなことが分かったところで仕方のない話だが、テスト前が本番前に、教科
書がギターに変わっただけで、何ら進歩のない自分に気づき苦笑する。
歌姫たちとオカコが歌うZARDや小柳ゆきなど
イマドキの曲の音取りもしなければならない。
本番までのカウントダウンも僅かとなった。
「あ〜ぁ、一体どうなってしまうのだ…」。
 
 おじさんバンドの人間模様を語る上で欠かせない人物がいる。
高校時代の小金井公会堂でのライブの仕掛け人、コツである。
コツはナリジと私の中学時代の同級生である。
ヒョロっと背が高くガリガリに痩せていた。
「コツ」のあだ名は、骨のような体型に由来している。
コツは、楽器の演奏と運動は苦手だったが、機械にめっぽう強かった。
オーディオとハム(アマチュア無線)のマニアだったコツは、仲間うちで常にメカの
最先端を走っていた。
中学時代のことだ。
コツの部屋は日中でも薄暗く、怪しげな雰囲気が漂っている。本棚や机の下にはハム
やオーディオの専門誌家が整然と並んでいる。窓際のラックには我々ではとても手が
届きそうもないオーディオ機器の数々が配置してある。
「これが同じ中学生の部屋なのか」、
驚きと憧れの気持ちが錯綜するコツの部屋が私は何となく好きだった。
ふと机の上に目をやると、何やらスイッチがたくさんついた機械が置いてあった。
コツがその機械を操作すると、天井から、ベッドの下から、あるいは窓際のカーテン
の陰からと、ステレオの音の出所がコロコロと切り替わる。
私は、きれいな銀色のアルミで作られていたこのスピーカー切替機が一目で気に入っ
た。「すげー、これどうしたの?」
「ぼくが作ったんだよ。作ってあげようか」。
コツは同じ機械を私にも作ってくれた。
「こんなにスピーカー持ってないよ。コツは買ったの?」
「捨ててあるステレオのスピーカーを使えばいいんだよ」。
コツがスピーカー切替機を私の部屋に取り付けてくれた。
「何かトラブルがあったら言ってね」。
喜びはしゃぐ私をコツは冷静に見守っている。
私には分かった。表情には出さないが、私が喜べば喜ぶほどコツも嬉しいのだ。
コツの影響もあって、ナリジやハコや私もオーディオ揃えるようになった。
指南役はもちろんコツである。バイトやお年玉で貯めた予算に応じて適当な機種を選
んでくれる。誰かがオーディオを買う時には必ずこの4人で秋葉原に乗り込んだ。
「これはあそこの店の方が安いよ」
「うまく値段交渉すればもっと安くなる」、
コツのアドバイスは的確だ。
目的の買い物を終えて帰りの電車に乗り込む。
念願のオーディオアンプ、レコードプレーヤー、
ラジオチューナー、2本のスピーカーを所狭しと集めて車両の一角を陣取り、
他の乗客の迷惑も顧みず小一時間の道程を帰ったものである。
おじさんバンドの初ライブの後で合流するマッちゃんを我々に引き合わせてくれたの
もコツだった。
コツとナリジと私は全員別の高校に通っていた。
高校1年のある時、ナリジとコツの家に遊びに行くと、
コツが1本の録音テープを聴かせてくれた。それはコツの高校の同級生が演奏しコツ
が録音したテープだった。
ビートルズの「ゲットバック」、サンタナの「ブラックマジックウーマン」、キャロ
ルの「ファンキーモンキーベイビー」を演奏している。
我々より格段にうまい。驚いたのはドラムの存在だ。
「ドラムが入るだけでこれほどまで違うものなのか」、
我々のバンドにはドラムがいなかった。
このテープに刺激されて、後にジョーをドラマーへと巧妙に誘導することになるのだ
が、このテープでギターを弾いていたのがマッちゃんだったのだ。
この翌年、マッちゃんは小金井公会堂で行うライブのために、コツの口利きで我々バ
ンドに加わることになる。
私たちがマッちゃんを知ったのはこの時が初めてだった。
この時のマッちゃんのバンドでドラムを叩いていたのがコンちゃんである。
コンちゃんはマッちゃんたちのバンドを辞めてからベンチャーズのコピーバンドに参
加した。そのベンチャーズのコピーバンドと、ビートルズのコピーバンドの我々で
「合同ライブをやろう」
と話を持ってきたのがコツだ。
そのライブこそ、これまでに何度も登場した高校時代の小金井公会堂での最初で最後
のライブだったのである。
 「コツはどうしているかな?」
「この前、家の前を通ったら家が無かったみたいだったよ」
私の問いにナリジが答えた。
おじさんバンドの話が出た時からコツは探していたがどうしても見つからなかったの
だ。
おじさんバンドの初ライブを間近に控えたある日、新たにメンバーに加わったマスミ
から1本のメールが入った。それはマスミの中学時代の友人で今でもバンド活動を続
けているイチノセに宛てたメールのCCだった。
「今度ナリジたちとライブをやるけど来ない?」
「その前にぼくら(イチノセ)がライブをやる。コツも来るよ」。
長い間探し求めていたコツの名前がイチノセの返信に呆気なく書いてある。接点が無
かったコツとイチノセの交友が不思議に思えたが、
あれほど探していたコツが簡単に見つかった。
イチノセは30年近く会っていないが昔よく麻雀をした仲間だ。
私はイチノセにメールを出してコツのメールアドレスを教わった。
 
連絡が取れた私は早速国分寺のコツの家を訪ねた。
家は昔の所にあった。
ナリジが「家が無くなっていた」と言ったのは、
ナリジがコツの家の前を通りかかった時が、
たまたま立て替えのため前の家を取り壊して更地になっていた時と重なっていたから
であった。
コツの家は建て直して間もない綺麗な2階建てに変わっていた。
私が好きだったあの怪しげな部屋はもう無い。
家に通されると地下にスタジオがある。全室に防音効果が施されている。
トイレの窓ガラスまでもが二重なのだ。
「すごい、すごい、すごい!」。私は「すごい」を連発した。
地下のスタジオにはPAのような大きな機械とPCが並んでいる。
初めて目にする物ばかりの中でスピーカーだけは見覚えがあった。
コツが高校時代にコーラルのスピーカーからアップグレードして買ったクライスラー
のスピーカーだった。あの頃とは比較のできない環境の中で当時のスピーカーが大切
に使われているのを見つけ、懐かしくもあり、嬉しくも感じた。
「このスタジオで演奏できるかな?エレキは何本くらい?げるの?」
「40本くらいは平気かな」。
「ライブの前日、ここで練習してもいい?スタジオが取れないんだ」
「いいよ、いいよ。使いなよ」。
私が「すごい」を連発したのには訳がある。
コツは昔から自分の持ち物で皆が楽しんでいる姿を見ているのが好きで、それが嬉し
い人なのだ。いい奴である。中学時代に作ってもらったスピーカー切替機の時とそう
だった。
「すごい、すごい!」と言って、皆で感心しながら楽しんでいれば、それだけでコツ
も嬉しいのである。20年ぶりで会ったコツは昔のコツのそのままだった。
 
 ライブの前日、仕事があるジョーを除いたメンバー全員がコツスタジオに集合し
た。
ナリジの指揮でコーラスの総点検が始まる。
さすがに本番前日だけあって皆の取り組みも真剣そのものだ。
「おや、ササキがいないぞ」、
仕上がりに難のあったキーボードのササキ君の姿が見当たらない。
私は佐々木君の携帯に電話をした。
「はい…。な〜んか風邪ひいちゃってみたいで大事をとって寝ています…」
「皆そろっているから早くきてね」。
それから1時間が経った。ササキ君は現れない。
私はまた電話をした。
「え〜〜と、風邪が…」、まだ寝ている雰囲気だ。
「とにかく早くおいで」。
それからさらに1時間ほどしてササキ君が登場した。
皆と合わせて演奏するが、なかなかうまくいかない。
「ササキの特訓をしなきゃ」。
何度か合わせているうちにだんだんと形になってきた。
 練習に精を出すと腹が減る。
地下のコツスタから1階の応接間に場所を移し、寿司屋の出前を頼んで空腹を凌い
だ。10人前以上の寿司があっという間に無くなる。
テレビをつけると日本代表のサッカーの試合をやっていた。
全員で応援する中、オカコとナリジはテレビに背を向けてライブ会場のスタッフに渡
す演奏曲の構成表を作っている。
ジョーから電話が入った。
「練習どんな具合?」
「なかなか良かったよ」
「ササキは来た?」
「遅れてきたけど何とか形になったみたい」
「今は何やってるの?」
「寿司食いながらサッカー応援してる」
「いいなぁ。まだ仕事だよ」。
不安と緊張の中でのライブ前日の練習は、寿司とビールとサッカーの代表選の応援で
すっかりとリラックスムードに切り替わった。
「腹が減っては戦ができぬ」と言うが、
「腹を満たしすぎても戦ができぬ」ということをこの時知った。
満腹になって酒が入ると気持ちが大きくなり目先のことはどうでもよくなる。
その上サッカーの代表選の応援だ。
それまでの緊張感もすっかり失せて明日のライブなどどうでもよくなってしまった。
 
本番を前日に控え、
音響のプロで課題曲の配布用MDの作成やスタジオのPAを担当する
縁の下の力持ち、コツがメンバーに加わった。
 
明日はいよいよライブ当日である。
 
(「第5話 いざライブ!(コツ登場)」終わり。ふぅ〜…)
 
  第6話 6.3初ライブ
 
はじめに
 「週刊あらまあー」のあらまあー編集長からの依頼を受けて軽い気持ちで引き受け
たこのエッセイも今回で第6話を数えた。
去年の10月、あらまあーさんから「何か原稿を書いて欲しい」との話があった時、
私は「『おじさんバンド奮闘記』を書きましょう」と即答した。
構想などあった訳でもないが、ごく自然にこのタイトルが出てきた。
実際に筆を取ってから、
「バンド活動に絡めて私を取り巻く素晴らしい仲間たちを紹介しよう」
と思いついたのである。
旧友との再会から始まったおじさんバンドの活動は今年で丸3年になる。
確かに音楽が好きな仲間たちではあるが、果たしてそれだけなのだろうか。
バンマスのジョーに怒られるかもしれないが、
私は仕事が終わって帰宅するとギターの練習そっちのけでネット麻雀に精を出してい
る。
たまに弟のシゲの家を覗いても、
玄関から入った廊下の正面に練習から帰ったまま放置されたギターが置いてある。
麻雀好きな私と医師の仕事が忙しいシゲを一緒にするのは気の毒ではあるが、
ただ音楽を楽しみたいというより、
練習を通して仲間たちと会えることが楽しい
というのが本音ではないだろうか。
だからこそ3年続いているのだと思う。
 
去年からJgameの常連のきしぼんもメンバーに加わった。
今年になると同級生女性のお嬢さんも参加されるという。
一年に一度の発表会のライブも年中行事になった。
バンド活動と、このエッセイを通して、懐かしい人との再会、新しい人との出会いに
恵まれたことを嬉しく思う。
いい機会を与えて下さったあらまあー編集長とおじさんバンドの仲間たちに
紙面を借りて心から感謝の気持ちを申し述べたい。
 
6.3初ライブ
 
 2001年6月3日、いつもと変わらぬ朝を迎えた。
今日はおじさんバンドの初ライブである。
「うまくいきますように」、
まじないめいた願いを込めながらギターの弦を張り替えてチューニングする。
午後2時過ぎ、言いようのない不安を引きずりながら家内と一緒に会場へ向かった。
ライブ会場がある吉祥寺に行くには千駄ヶ谷から中央線に乗車する。
中野駅を過ぎると高架となり途端に窓の向こうの風景が拡がる。
進行方向の西側に目を向けると山並みが見える。
そこは関東平野の南西の端だ。
奥から見下ろすように富士山が顔を覗く。
南端が丹沢である。
都心のビルに囲まれた空間からこの場所に移ると空がやたらと広く感じる。
上を向かないと望めなかった空が、目線の高さでいくらでも飛び込んでくるのだ。
本番の3時間前にスタジオに着いた。
「ラッキー、いいタイミングに着いたぞ」。
マスミのキーボードとジョーのドラムの搬入は終わったようだ。
私は太りすぎのせいもあって、腰に難を抱えている。
これまでに二度重いぎっくり腰になっているのである。
 
初めてのぎっくり腰は、今から15年前のことだ。
ある時、高校時代の同級生のアラハタ君から突然連絡があった。
「久しぶりで会いたい」という。
真面目に勉学に勤しむ模範生のアラハタ君とは同じクラスだったが、
いつも遊び回っている私とは目立った交遊が無かった。
アラハタ君は隣町の小金井市に住み、マスミと中学時代の同級生だったことを後で
知った。私は近所でアラハタ君と会った。話を聞くと、社会科の教師として母校(高
校)に赴任したという。
アラハタ君が言った。
「同窓会の担当になった。創立15周年なので何かしないといけないけれど、同窓会名
簿ができていない。名簿作りの請負業者もあるが、お金もかかるし個人情報だから出
来れば自分で作りたい」。
突然の相談だった。
それにしてもアラハタ君と会うのは高校卒業以来である。
なぜ親しい訳でもなかった私を訪ねたのだろう。不思議に思った。
私は、「母校」と「名簿作り」と聞いて二つのことが頭に浮かんだ。
恩師の母校初代校長と、印刷屋を営む親友のハコのことである。
私が手伝って名簿ができれば、校長も喜んでくれるに違いない。
ハコの会社に印刷の仕事が回わればハコも喜ぶはずだ。
私は校長への恩返しとハコへのささやかなプレゼントのつもりで、
一つの条件を出して名簿作りの協力を引き受けた。
「ぼくの友だちの印刷会社を使ってくれるのなら手伝ってもいいよ」。
 作業場はハコに頼んで国分寺にあったハコの会社の一室を貸してもらった。
これでハコの会社を使うことが約束される。
この日から、朝は家がある原宿から勤務先の霞が関へ、
仕事が終わると霞ヶ関から1時間ちょっとの時間をかけてハコの会社がある国分寺
へ、
作業が終わると1時間かけて原宿に帰る、
という生活が半年近く続くことになった。
母校ができてから15年間、同窓会名簿は一度も作られていなかったのだ。
名簿作りの経験などもちろん無かったが、私は作業内容を頭に描き工程表に整理し
た。
予定どおり行けば半年後に完成する。
ポイントはいかに無駄なお金をかけないで計画どおり進めるかだ。
 
 初めに同窓生の現住所の確認作業に着手した。
卒業時の名簿に記してあった住所に宛てて同窓生全員に往復葉書を発送したのだ。
その葉書の宛て名には、同窓生の名前に並べて「ご家族さま」を併記した。
往信の文面には、
「創立15周年を控えて同窓会名簿を作成しているので現住所を記入して欲しい、宛て
名の同窓生が不在の場合にはご家族さまの代筆でお知らせ願いたい」旨記載した。
すると、一期生、二期生に宛てた葉書のおびただしい数が「転居先不明」などで返っ
てきたのである。ある程度予想はしていたが、その数の多さに驚く。
私は仕事の関係で知り合ったワープロ入力の得意な女性に、名簿データの入力をアル
バイトで依頼した。
「とにかく判っている分からでもどんどん入力していこう」と考えたのである。
 次に最初の葉書で返信のあった同窓生全員に封書を送った。
文書の件名は、
「同窓会名簿作成に係る住所不明者の照会について」である。
卒業の年とクラス毎に整理した住所不明者の一覧表を同封して、
「この中で消息が分かる人がいたら連絡してほしい」
と書いたのである。併せて名簿が完成した時の名刺広告の募集と、
購入を希望するかどうかのアンケートも実施した。
名刺広告の募集は、自前の手作業とはいえ5,000人を超える同窓生に発送する郵便代
と、ワープロ入力のアルバイト代だけでも大変な出費だったからだ。
たとえ僅かでも収入の足しにしようと考えたのである。
購入希望のアンケートは、闇雲に名簿を印刷して発生する経費の無駄と、
大量の売れ残りが出て置き場に困るといった事態を避ける狙いがあった。
印刷を発注するときの部数の目処(めど)を付けたかったのである。
 
この名簿作りは、アラハタ君と私のほかに、当時私の職場の近くに勤めていた同級生
のシマ君も巻き込んで取り組んだ。
アラハタ君の奥さんも家事に余裕ができた時には手伝いに来てくれた。
私を含めたこの4人はボランティアである。
第二弾の封書作戦で返信封筒を同封したが、無駄が出ないように返送された封筒だけ
に郵便料金を後納する手続きを取った。
この手続きには高校時代の同級生で郵便局に勤めているケイちゃんが協力してくれ
た。
封書作戦は功を奏し、転居先不明者の連絡通知が連日のように届きだした。
同級生からの名刺広告の申込みもたくさん届いた。
データ入力もほぼ終わり名簿の完成が見えてきたときのことである。
 
職場で仕事をしていると、私の椅子の後ろを先輩が通りかかった。
通りやすいように腰掛けていた椅子を横に回した瞬間だった。
腰に衝撃が走ったのである。
「捻ったか!」。
痛みはどんどん増して遂には動けなくなってしまった。
半年にわたった名簿作りの疲労が腰に蓄積されていたのかもしれない。
私はタクシーですぐに家に帰ったが、あいにく家内は買い物で留守だった。
やっとの思いで部屋に辿りつき、すぐさま横になったが痛みはさらに増していく。
もう動くことも立つこともできない。
痛みを必死で堪えていると電話がかかってきた。
家には誰もいない。
私は激痛に耐えながら部屋を這って何とか電話機に辿り着いた。
電話はアラハタ君からだった。
「職場にかけたら帰ったって言うので、こっちにかけたんだ」。
私は痛みに我慢できず、「またかけて」とだけ告げると電話を切った。
それから5日間はまったく動くこともできなかった。
やっとの思いで楽な態勢をみつけてもすぐに激痛に襲われる。
次の姿勢を探そうとするが、体の向きを変えるにはさらに激しい痛みに耐えなければ
ならない。あの痛みはプールでふくらはぎを攣(つ)った時に似ている。
腰全体の筋肉が攣ってしまったような痛みなのだ。
 
二度目のときは、2〜3年前のことだ。
職場で荷物を持った時だ。
腰に激痛が走り、その瞬間から立てなくなった。
痛みは一度目の時と異なった。
神経が剥き出しになった虫歯に物が触れたような痛みだ。
とにかく痛い。
立つことも歩くこともできない。咳やクシャミもできない。
汚い話だがトイレもままならない。
この時もその状態が一週間続き、図らずも年を取った時の疑似体験をすることになっ
た。
腰に不安を抱えている人にはトイレシャワーを勧めたい。
あの状況で腰を捻って後始末することなど到底不可能だからである。
いずれの時も職場には大変な迷惑をかけてしまったと深く反省している。
 
データ入力もほとんど終わった。
ここまでくれば、あとは印刷すればいい。
名簿の完成が近づいた時、私はアラハタ君に一つのアドバイスをした。
「名簿はたくさんの先生に関わってもらってできた形にした方がいいよ」
と言ったのである。
教師の世界のことは分からないが、一人で全部をやり遂げた形にするより、多くの先
生たちの手が入って仕上げた形にした方が、同窓会に対する理解が多少なりとも深ま
るのではないかと考えたのである。
何しろ一度も名簿が作られていなかったのだ。
彼の職場での立場も慮(おもんばか)った。
恐らく同窓会のことは教師の仕事とは直接関係が無いに違いない。
半年もの時間を費やしたのである。
どこかに歪みが生じているような気がしてならなかった。
また、「あれは彼が一人でやっている」と遠目にはばかられるような立場に追い込ま
れては気の毒だと思ったのだ。
私は初代校長が「全員スポーツをする」を主唱されていたことを思い出した。
「クラブの顧問にお願いして、クラブ活動状況を書いてもらってはどうだろう。すぐ
作れるように部員の人数や活動内容を書き込めるような様式をこっちで作って、そこ
に埋めてもらえばいいのさ。クラブ活動の写真も入れたらいい。ミニアルバムにして
載せよう。母校らしくていいじゃないか。あと題字の揮毫(きごう)も書道の得意な
先生にお願いしよう。次のときのメンテも考えて、住所が変更になったときの連絡葉
書も名簿に折り込もう」。
昭和63年11月、約束どおりアラハタ君はハコの会社に印刷を発注して同窓会名簿が完
成した。
 
先日ジョーに「同窓会名簿のことを思い出してエッセイに書いたよ。ぼくも係わって
いたのを知らなかったでしょ」と電話をすると、
ジョーは「RENが名簿を送ってきたじゃないか」と言っていた。
忘れてしまったが、多分名簿の完成が嬉しくてジョーに送ったのだろう。
第3話の中で、校長と一緒に母校を訪ねたときのことに触れたが、校長はこの時の労
をねぎらって、母校の現職の校長に引き合わせてくれたのではないだろうか。
現職の校長から「お世話になりました」と丁重なお礼を述べられたことを覚えてい
る。
話は前後するが、名簿作りの主役アラハタ君と郵便局の料金後納の手続きを踏んでく
れたケイちゃんもこの日のライブに駆けつけてくれた。
 
「リハ(リハーサル)をやるからスタンバイして」。
思ったほど緊張感はなかった。
ジョー、ナリジ、ショーゾーなどは、
いつもよりむしろ、にこやかで晴れ晴れしく見える。
ギターをアンプに繋ぎ、あらかじめ打ち合わせしてあったスタンドポジションにスタ
ンバイする。
私の立ち位置は、打ち合わせでは客席から向かって左側の最前列だった。
この場所を決める時、私は大いに抵抗した。
「こんな目立つ場所は絶対嫌だ」
「リードが目立たないでどうするの」。
どうしても変えてくれない。かくなる上は強硬手段しかない。
私は楽屋のドアを開けてステージに入った第一歩目の場所を真っ先に陣取った。
ステージの一番左奥で、ジョーのドラムの真横である。
一歩下がれば楽屋のドアがある。
「楽屋で弾いていても、会場に音が聞こえていればいいんじゃない?」、
冗談のつもりで言うとジョーは真に受けた。
「だめ、だめ。REN、前に行けよ」
「嫌だ」私はテコでも動かない。
「ジョーが見えないとカウントが取れない。この場所しかうまく弾けないよ」。
相変わらず私の主張には説得力がない。
ジョーは「これ以上言っても無駄」と思ったのだろう。
ついに折れて私の立ち位置は主張どおり一番奥に決まった。
 
いよいよ本番間近である。
楽屋で開演時間を待っていると、オカコが言った。
「外すごいわよ。人がいっぱい並んでいる」。
意外な気がした。
私は「来てくれる人なんているのかな」と思っていた。
開場時間を過ぎると会場のざわめきが楽屋まで聞こえてきた。
「よし、いくぞ!」誰からともなく声がかかる。
照明を落して真っ暗なステージにスタンバイした。
オープニングは「Get Back」だ。
「ジョー、ゆっくり、ゆっくりね」私が声をかけると、ジョーが頷いた。
本番ではアドレナリンが出て、いつもよりテンポが速くなるらしい。
「プロでもそうなんだよ」とジョーが言っていたのを思い出したのだ。速くなりすぎ
ると私のソロの「たたったたん、たたったたん」という間奏のリズムに指がついてい
かなくなる。「ワン、ツー、スリー、フォー」、
ジョーのカウントで「Get Back」が始まった。
「あれ?緊張しないぞ」。
苦労して確保した立ち位置が功を奏したようだ。
1曲目、2曲目と無難に終わった。
オープニングは打ち合わせどおり間髪入れずに3曲を演奏する。
次は「I’ve Got A Feeling」である。
ショーゾーが担当するこの曲のサイドギターは、左手をいっぱいに拡げて固定したま
ま演奏する。曲の終わり頃には指が痺れて感覚が無くなるという厄介な曲である。
曲のイントロは、ショーゾーの2小節のソロから始まる。
うまく音が出ていない。弦の押さえ方を失敗したみたいだ。
私は「ショーゾー、頑張れ」と小さな声をかけた。
隣のジョーを見ると、焦るショーゾー尻目に笑っているではないか。
不謹慎にも私までつられてしまった。
 
前日の練習場所を提供してくれたコツは、
「皆と同じ3時には会場に行く」と言っていたのに、本番が始まっても姿が見えな
い。
オープニングからの3曲が終わり、一度目のMCに差しかかった時である。
会場にコツの姿があった。客席の合間を縫うようにデジカメを手に行ったり来たりし
ている。さらに2曲の演奏が終わって2回目のMCとなった時である。
突然ジョーが会場に向かって手を振りながら叫んだ。
「おお、コツだ!コツ!おーい」。
ジョーは仕事の都合で、前日の練習に参加していなかった。
ジョーとコツの対面はこの時が26年ぶりだったのである。
ライブが終わった後でジョーが言った。
「ライブハウスのおっさんがウロウロしているから邪魔だなぁ、
と思っていたら、そうだ!あれがコツだ!って急に思い出したよ」。
 
 第3話で書いた高校時代の中学校での録音に参加したクボちゃんも
この日のライブに来てくれた。
クボちゃんは名古屋への出張の帰路に立ち寄ってくれたのである。
おじさんバンドのメンバーではないが、
大先生となって活躍しているクボちゃんの思い出を紹介する。
 
 クボちゃんはナリジと私の小中学校時代の同級生で、
コツとオカコの中学校時代の同級生である。
小学1年の時、同じクラスでよく遊んだ。
昔から勉強がよく出来る神童だったが、勉強だけでなく相撲も強く、テニスもうま
かった。
小学校の高学年までよく相撲をとった。
クボちゃんは太っている訳ではないのに腰が重く、
勝負はいつも勝ったり負けたりの五分五分だった。
中学2年の時も同じクラスになった。
クボちゃんの机を見ると、分厚い教科書が置いてある。
日本史の教科書だ。
「同じ教科書なのに何でこんなに厚さが違うんだ」。
不思議に思った私は中を見せてもらった。
開くと一面に鮮やかな彩りが施されている。
教科書を読むたびに、色鉛筆の色を変えて線を引いているのだ。
何度も線を引いているうち破れてくる。
するとセロテープを貼って、その上からまた色を変えて線を引く。
私は芸術的に彩られたクボちゃんの教科書が気に入った。
「ぼくも、ああしよう」。
12色の色鉛筆を使って真似するものの、
どうしてもクボちゃんのように綺麗にならない。
何度も線を引いているうちに、私の教科書は見るに耐えなくなってしまった。
「REN、いくら線を引いても覚えないとダメなんだよ」、
クボちゃんのアドバイスが心に突き刺さった。
「分かってはいるけれどこんな汚いの二度と見たくもない…」。
 
 クボちゃんは中学卒業後、名門私立武蔵高校に進学した。
中学校でのバンドの録音に参加したのは2年の時だ。
私は「こういう楽しいバンド遊びもあるんだぞ」と教えたくて誘った気がする。
前からクラシックギターを習っていたクボちゃんは、私の誘いに応じてくれた。
クボちゃんは、ビートルズの「And I Love Her」のクラシックギターの部分を担当し
た。
間奏のソロが無事終了すると、次は歌に合わせてアルペジオを入るのだが、クボちゃ
んは不覚にも転調を忘れてしまう。
このときのミスがそのまま第4話で触れたマスミが見つけたテープの録音に残ってい
る。
 
 その後クボちゃんは東大の文科1類に入学する。もちろん現役である。
法学部第3類を4年で卒業し、卒業したその春に東大法学部の助手に採用された。
オラが町の神童は日本の最高学府でも大変な存在だったのである。
その後、筑波大学社会科学系の講師となった。
コーネル大学の歴史学部に客員研究員として赴く前のことである。
アメリカに旅立つクボちゃんに、私は
「何か欲しいものがあったら送るよ」と言った。
すると意外にも「コボちゃん」のリクエストが返ってきた。
私はアメリカ滞在中のクボちゃんに、「コボちゃん」の単行本を何回か送った。
 
その後クボちゃんは帰国してから慶應義塾大学に職場を移し、
法学部の助教授を経て36歳の若さで教授になった。
その後、朝日新聞などで日米問題をコメントするクボちゃんをちょこちょこ目にする
ようになる。
ライブを行う前のことだ。職場で外務省が編集協力している「外交フォーラム」が回
覧されてきた。中を捲(めく)ると、クボちゃんが新しく誕生したブッシュ政権につ
いて外務省北米局長や日本政治学会の著名な先生たちと対談しているではないか。
写真を見ると一番若いのに腕組みなんかしている。
その後で、小泉首相の諮問機関「首相公選を考える懇談会」の政府委員に就任したこ
とを新聞で知った。
今や大先生となったクボちゃんだが、私はライブの案内を送ってみた。
クボちゃんはそれに応えて出張の荷物を持ったまま会場に駆けつけてくれたのだ。
 
クボちゃんはライブ終了後の打ち上げにも最後まで付き合ってくれた。
「昔から頭が良かったけど、未だに良いとは何て進歩の無いやつなんだ」、
私のつまらないジョークにも爽やかな笑顔を返してくれる。
この打ち上げの席で私はクボちゃんにあるお願いをした。
私の職場で行っている研究会の講師をお願いしたのである。
クボちゃんは「仕事の話は後で」と言いながら快く引き受けてくれた。
私の職場の研究会は昭和48年から続いている歴史のある会合である。
これまでの講師は日本を代表される大変な先生ばかりだ。
出席者も政府関係者が多い。
講演の当日、クボちゃんの到着を待っていると、エレベーターが開き、少し前かがみ
の姿勢で私を探すクボちゃんが目に入った。
その姿勢と顔に見覚えがあった。
「そうだ、中学校でやった録音の時と一緒だ」。
中学校の音楽室でナリジやジョーたちと録音していると、クボちゃんはギターが入っ
たハードケースを手に少し遅れて音楽室に現れた。あの時と一緒だったのである。
講演の最初の挨拶でクボちゃんが言った。
「後ろにいるREN君と私は小中学校時代の同級生です。小学校の入学式の時、彼は
一番背が高く、私が二番目に高かったので、二人で手をつないで入場したことを覚え
ています。時を経てお互いの仕事を挟みながらこのような機会に恵まれたことを大変
嬉しく思います」。
講演の内容は漏れなく機関誌に収録しているが、さすがにこの部分は省略した。
恥ずかしくもあったがクボちゃんの心遣いが嬉しかった。
ブッシュ政権の外交政策についての講演は大好評だった。
講演が終わると役員から
「RENさんはいい友だちを持ったね」
と温かい声をかけていただいた。
クボちゃんありがとう。
 
去年(2002年)7月に行った二度目のライブでは、1年前から決まっていた神戸大学
での集中講義とぶつかって残念ながら出席できなかったが、
年賀状に「ライブに行けなくて恐縮です」と丁寧に書き添えてくれた。
今年の3回目のライブには是非とも来ていただきたいものである。
どんなに勉強ができても、どんな有名校に進学しても、
どんな大先生になってもいつも出来の悪い私に気持ちよく付き合ってくれたクボちゃ
んの
さらなる活躍を陰ながら応援していきたい。
 
 ライブは順調に進行していく。
山ちゃんのMCは機転がきいて実にうまい。
去年のライブでも山ちゃんがMCを務めたが、
念を入れてあらかじめおしゃべりの段取りを整理していた。
何も用意しなかった一昨年の方が良かったと感じたのは私だけだろうか。
観客の笑いが絶えないのだ。
それにも増して強力な助人が現れた。山ちゃんの二人の子供である。
山ちゃんのMCに合わせて絶妙のあいの手を入れてくる。
山ちゃんの子供が何かしゃべるたびに会場は爆笑の渦となった。
去年のライブでもこのやりとりを期待したが、
二人とも大人になってしまったのか、残念ながら元気な声は聞こえてこなかった。
 
 オカコのMCで第二部が始まった。
最初はオカコが歌うアン・ルイスの曲「ウーマン」である。
この曲はハードな音色の私のイントロから始まる。
第一部のビートルズが比較的うまくいったこともあって気持ちが緩んだ訳でもないの
だろうが、出だしのイントロで不覚にもつまずいてしまった。
すると、それまで忘れていた緊張感が一気に全身を覆った。
頭の中が真っ白になる。
この曲は間違ったことがなかったので、あまり練習していなかったのだ。
間奏になるとさらにひどいことになる。
チョーキング(弦を持ち上げる演奏法)するポジションを1フレット(半音)間違っ
てしまったのだ。
むりやり弦を持ち上げて帳尻を合わせようとするが、
どんどん泥沼にハマっていく。
「歌だけはどうにか無事に歌い遂げて…」必死で願った。
針の筵(むしろ)の「ウーマン」がどうにか終了した。
 
 オカコが終わるとおじさんバンド自慢の歌姫たちの登場だ。
ジョーのお嬢さんのリカちゃんを皮切りに、ナリジのお嬢さんのアズミちゃん、
ジョーのご近所さんのカオちゃんと続く。
「リカちゃ〜ん、おじさん来たよ〜〜」。
会場の消防団員から熱い声援が飛ぶ。
この消防団には、ジョーの地元商店街の人たちが参加している。
全員根っからの酒好きのお祭り好きで、大騒ぎが大好きな人たちだ。
何歳になっても青年のような楽しい面々である。
騒ぎの度合いもハンパじゃない。
おじさんバンドのメンバーは、練習後の飲み会で団員が現れると畏敬の念を抱いて
「消防団だ!」と恐れおののく。
「佐々木〜!マジメにやれ〜!」すでにかなりの酒量入っていることが想像できた。
 
 とれあれ、
おじさんバンド結成後の初めてのライブは、
多少の失敗はあったものの
和やかに幕を閉じた。
第2話で書いたジョーのグレコのレスポールを燃えないゴミに出してしまった中学・
高校時代の同級生、イッケイの姿もあった。
小金井公会堂でのライブのメンバーで、おじさんバンドに参加できなかったキーボー
ド担当のツカも忙しい中を駆けつけてくれた。
ツカは私とジョーとオカコの高校時代の同級生である。
成績一番で入学したツカは、入学式で新入生代表の挨拶をした。
高校時代からキーボードがとにかくうまくジャズが好きだったツカは、おじさんバン
ドの話が出た時に参加を呼びかけたが、残念ながら叶わなかったのである。
ツカは第4話で書いたジョーの彼女の高校で一緒にライブをやった一人・アツオと一
緒に来てくれた。
中学時代にクボちゃんと仲が良かったナカジマ君も来てくれた。
少女漫画家として活躍している中学時代の同級生の奥さんも一緒だ。
「今年からペットで高校生の娘をおじさんバンドに参加させたい」
と言ってくれている小中学校時代の同級生女性も、
今年横浜市議会議員に立候補するという同級生の女性も、
青春時代を共に過ごしたハコも来てくれた。
 
 「一族郎党の大集会」
兼「出演者それぞれのクラス会」
兼「地元商店街、消防団の大親睦会」
ともいうべき「おじさんバンドの第1回のライブ」が終了した。
心地よい達成感と何とも言えない楽しさが心地よく全身を包む。
忙しい中をご足労下さった皆さんと、
楽しいひとときを共にできたおじさんバンドの面々にただただ感謝するばかりであ
る。
 
(「第6話 6.3初ライブ」終わり。
いよいよ終わりに近づいたぞ…)
 
第7話 拡がり続ける仲間の輪(最終回)
 
 第1回ライブが終了してからというもの,
しばらくギターに触る気が起きない毎日が続いた。
中学・高校時代に試験が終わって,教科書を開きたくない気分と一緒だ。またしても
「試験」が「ライブ」に,「勉強」が「ギター」に置き換わっている。人間いくら年
を重ねたところで変わりようのない一面があるようだ。
 
 余談だが,スタジオ練習が終わると参加者全員でスタジオ代を清算する。若者は1
時間100円を負担し,残額をあとのメンバーで均等割りする。人数が多いので4時間
借りても一人1,000円少々の出費で済む。
「イマドキ1,000円ちょっとでこれだけ楽しめる遊びはそうはないだろう」
と自慢したいところだが,練習後には必ず飲み会が控えている。スタジオ代と飲み会
をセットにすると,そこそこの遊び代になってしまう。
「スタジオ代は一人1,400円ね」
ジョーから告げられ2,000円を渡すと,ジョーはズボンの右ポケットから小銭を掴み
だし,600円のおつりを返してくる。誰かが10,000円を差し出すと,今度はズボンの
後ろポケットから千円札を取り出し,右のポケットから小銭を取り出してくる。
ジョーは財布を持たないのだ。
「面倒臭いし,無くすと嫌だから」
これが理由らしい。ズボンを履き替えるたびに,いちいちお金を移し替える方がよっ
ぽど面倒だと思うが人それぞれである。ポケットの中は汚れてしまうにきまってい
る。
高校2年の時のことである。ジョーと竹橋の共立講堂に行ったことがあった。古井
戸,泉谷しげる,ケメが出演するコンサートがあったのだ。学校帰りに制服姿で直行
した。竹橋駅に着くと,
「着替えてくる」
ジョーがトイレの中に入っていった。外で待っていると,ジャラジャラジャーン,小
銭が飛び散る音がした。しばらくして,びっしょりとなった両手いっぱいに濡れたお
金を乗せて,罰が悪そうに顔をひきつらせながら必死で笑顔を繕うジョーが出てき
た。
「着替えていたら,お金が便器の中に落ちちまった。よっぽど諦めようと思ったけれ
ど,もったいないから全部拾ったよ」
あの時は何でお金が落ちたのか理解できなかったが,おじさんバンドを始めてから財
布を持たないことを知って,30年前の出来事が納得できた。お金をポケットに詰め込
んでいるが故の失態は,これだけでは済まないはずだ。普通なら凝りそうなものだ
が,未だに財布を持たないあたりが,ジョーの変わらぬ一面らしい。最近のことだ
が,この出来事をメンバーに話すとジョーが言った。
「REN,面白く話を作るなよ」
すると,娘のリカちゃんがつぶやいた。
「この前なんか,差し歯をトイレに落としたのよ。洗ってまた使っていたけど……」
 
 話を戻す。第1回ライブが終わった直後から,メンバーのメールラッシュで賑わっ
た。多い時には1日で優に20本を超えたこともある。たまたまアメリカ出張を控えた
オカコからメールが入った。
「今日からしばらく会社のPCでメールを受信できないので,明日の成田出発までは
携帯に送ってね」。
オカコは会社のPCでメンバーメールを受信していたのだ。すると,追いかけるよう
にコツからメールが届いた。
「オカコが携帯のメルアドをリストからはずして欲しいと言っているよ。何でも数が
多すぎて,受信しきれないうちにバッテリーが無くなるみたい」
 
オカコが出張から帰ると,ジョーの家でホームパーティを開いた。ライブのビデオを
酒の肴にした慰労・打ち上げ会である。ジョーと奥さんのミッコちゃんが見事な手料
理を振る舞ってくれた。ジョーはハコバンをやっていた頃,昼間は洋食店で調理の仕
事をしていた。
「変な店で食うより自分で作った方がよっぽどうまい」
と言うだけのことはある。メンバーの面々は大満足だ。
ライブハウスからもらったビデオの上映が終わると,次に山ママ(山ちゃんの奥さ
ん)と子供たちが撮影したビデオが流された。
「これこれ,“I’ve got a feeling”のショーゾーのイントロ。
絶対にやり直しかと思ったよ」
「うんうん,でも途中で止める訳にいかないからね」
「“Woman”のRENのギターどうしたの?練習でもこんなことなかったのに」
「山ちゃんと子供のやりとり最高!」
「カオちゃんは相変わらずうまいねえ」
いつまで経っても話題は尽きない。この日,山ちゃん親子が撮影したビデオが全員に
配られた。ライブハウスが収録したビデオとCDも渡された。このCDは2枚組で,
1枚目の最後の部分が曲の途中で終わり,2枚目の最初が曲の途中で始まっていた。
それを知った音響のプロのコツが,ビデオに収録されている音を使って,途切れた箇
所を見事に修復してくれた。
「自分でもどこを繋いだか分からない」
というほどの完璧な仕上がりである。去年(2002年)の第2回ライブでは,ジョーの
知り合いのCM制作に携わるプロカメラマンが,みんなで撮ったライブ画像を集めて
編集し,まるで4カメを使って収録したかのような見事な編集映像に仕上げてくれ
た。それぞれが培ったノウハウと技術を提供して思い出を最善の形にして残す。ライ
ブが終わった後にも,新たな楽しみが待っていた。これぞ「大人の遊び」である。
 
 「そろそろリハビリを兼ねて練習を再開しようか」
 ライブが終わって一月が過ぎると,陰のバンマス・ナリジからメールが入った。久
しぶりで手にしたギターは弦が錆びている。指はすっかり柔らかくなり,ちょっと弦
を押さえただけで痛くて堪らない。ライブに向けて1年間も練習したのに,所々忘れ
てうまく弾けない曲もある。「根気の習得,一瞬の衰え」,これは「大人の教訓」で
ある。
練習が再開すると,ナリジからまたメールが届いた。
「メールの法則に従ってSミュージックに送信したら,マッちゃんから返信が届いた
よ。マッちゃんがついに見つかった」
メールの法則とは,マッちゃんのフルネームの後ろに「@」(アットマーク)をつけ
て,会社のドメインを続けるメールアドレスの形式である。マッちゃんとは連絡が取
れなかったが,Sミュージックに勤めていることは分かっていた。
「昔の仲間とおじさんバンドを組んでビートルズなんかをやっている。マッちゃんも
良かったら参加しない?」
「久ぶりー。いいおじさんたちが何やっているのさ。ケラケラ」
ナリジからマッちゃんのメールが転送された。おじさんバンド結成当初から探し続け
ていたマッちゃんがついに見つかった。
 
 マッちゃんと初めて会った話は,コツの紹介(第5話)の中で触れたので省略す
る。高校2年の小金井公会堂でのライブでは,私がリードギターを担当し,マッちゃ
んがサイドギターを担当した。マッちゃんはリズム系のカッティングがメチャメチャ
うまい。もちろんリードの腕前も私など足元にも及ばなかった。あの頃赤いセミアコ
を使っていたマッちゃんは,吉祥寺南口の駅前の料理店で住み込みのバイトをしてい
た。
「マッちゃん,何か食べさせて」
「またか,ケラケラ」
吉祥寺に出向いては,バイト先に顔を出してご馳走にありついた。お金がかからない
で具合がいいと思っていたが,今にして思えばマッちゃんが食事代を負担してくれて
いたに違いない。
 
 大学時代のことである。高校2年の小金井公会堂のライブでギターをやめた私に,
知り合いの紹介と名乗る人から電話があった。話を聞くと,
「中野公会堂でライブをするがリードギターがいない。ぜひ手伝って欲しい」
という。私はギターもやめ,義理もないので断った。するとその後も何度となく電話
がかかってきた。
「どうしても見つからないんです。助けて下さい」
ライブ当日がどんどん迫り,引くに引けない状況に追い込まれた。
「ぼくにはとてもできませんが,心当たりがないでもないから一応あたってみましょ
うか?」
そう応えると,頼りのマッちゃんに電話して事の次第を説明した。
「マッちゃん,お願い。手伝って」
「どんな曲やるの?今はお金にならない演奏はしないんだけどね。まっいいか」
この頃のマッちゃんはプロギタリストの道を歩んでいた。
電話の主とは事前に会うことも練習することもなく,ライブ会場の中野公会堂で初対
面の挨拶を交わした。
「マッちゃんは本当に来てくれるだろうか……」
そんな不安の中,約束の時間にマッちゃんが現れた。マッちゃんは,待合室で腰掛け
るとケースからフェンダーのテレキャスターを取り出した。
「すげー,本物だ!」
本物のエレキを間近に見たのはこの時が初めだった。とても感動した。ぶっつけ本番
は,マッちゃんの見事なリードで無事に終了した。
いつもニコニコしていて,「ここぞ」というときはバッチリきめる。小金井公会堂で
のライブでも,この時のライブでも,おじさんバンドのライブでもそうである。進歩
の無い私は,未だにマッちゃんに頼りっぱなしである。それにしても,電話の主と紹
介した人とは一体誰だったのだろう。中野公会堂で何を演奏したのだろう。頼もし
かったマッちゃんと,初めて目にしたテレキャスター以外,ほとんど記憶に残ってい
ない若き日の思い出である。
 
 この後からマッちゃんとの連絡は,バッタリと途絶えてしまった。マッちゃんは,
吉祥寺駅前の料理店を辞めてからコンサート会場でパンフレットを売るバイトをしな
がらギタリストとしての腕を磨いていたらしい。そんなマッちゃんに転機が訪れる。
天才ギタリストCharとの出会いである。Charのコンサート会場でパンフレッ
トを販売したのがきっかけとなって,マッちゃんはCharのマネージャーになっ
た。
「Charさんと出会ってギタリストの道を諦めた」
「Charさん」という敬称付きの響きの中に,マッちゃんとCharの身近さが感
じられる。Charはナリジが勤めていたレコード会社に所属していた。販促会議で
Charの宣伝を担当していたナリジとマネージャーのマッちゃんがバッタリと出く
わし,「あれ?何でこんな所にいるの?」と互いに顔を見合わせたというから世間は
狭いものである。
 その後マッちゃんは,米米CLUB(コメコメ・クラブ)を作ってマネージャーと
なった。かの有名な米米CLUBは,マッちゃんが一人一人メンバーを集めて作った
のだ。大所帯の米米CLUBは,ライブのPAに大変な経費がかかったらしい。そこ
でマッちゃんは昔の仲間だったコツにPAを頼んだという。その後,大手レコード会
社・Sミュージックに米米CLUBを売り込み,自らも入社して,現在はプロデュー
サーの職にある。奥さんは,米米CLUBで華やかなコスプレを身に纏い,華麗に
歌って踊っていたシュークリームシュの元一員である。その奥さんが学生時代にコツ
と親交があったというから,またしても世間は狭い。
第1回ライブを終えたある日,吉祥寺のスタジオで練習をしていると,マッちゃんが
Sミュージックの元部下・チョロ山を伴ってスタジオに現れた。この日からマッちゃ
んとチョロ山がおじさんバンドに加わった。
 
 マッちゃんと師弟関係にあるチョロ山は,20代後半の若者でプロギタリストの経歴
を持つ。スタジオ練習では正面の大きな鏡を常に意識して,ギターアクションを細か
くチェックしている。昨年(2002年)に行った第2回ライブのビデオを見ると,チョ
ロ山の動きがやたらとかっこいい。
「若いっていいね。体の動きのキレが違う」
私が言うとチョロ山が反論した。
「年じゃないすよ。Charさんなんかもっとかっこいいす」
演奏曲を覚えるだけでキャパがオーバーしている私には,アクションに気を回す余裕
などまったくない。
 
 ギターポジションだが,一般的に若者は低い位置に持ち,年配になると高い位置に
上がっていく傾向がある。私が高校の頃は,低い位置にギターを構えたジミー・ペー
ジ(レッド・ツェッペリン)の演奏スタイルがかっこいいと評判になっていた。第1
話で触れたジョーが伝説のハートブレーカーを披露した時もかなり低い位置だった。
「ギターが高い位置だと弾きにくい」
一端(いっぱし)のことを言っていたが,どう見ても弾きやすそうには見えない。ズ
ボンを落として履く流行が私たちの中学時代に始まり未だに続いているが,本人の満
足度と反比例した周囲の冷ややかな視線が存在する。ジョーのギターポジションはこ
の関係に似ていた。いかにも弾きにくそうで見た目もいいとは言い難かったが,巷の
天才ギタリストに意見などできようはずもない。
 去年,シゲの同僚の医師が六本木のキャヴァンクラブに出演するというので,おじ
さんバンドのメンバーたちと応援に駆けつけた。キャヴァンクラブとは,無名の頃の
ビートルズが演奏していたイギリスのクラブの名称で,六本木の店はそれに因んで名
付けられたビートルズナンバーを専門に扱うライブハウスである。店に入るとアマ
チュアバンドのイベントが行われていた。滑稽だったのは,頭の薄くなったおじさん
達が,揃いも揃ってギターポジションと演奏スタイルまでジョン・レノンを真似して
いたのだ。若い頃のジョンは,体の中央のやや高目の位置にギターのボディーの中心
を置いて,ガニ股に立った膝を前後に小さく屈伸させながらリズムを取って演奏して
いた。その姿はどうひいき目に見てもかっこいいとは言い難い。しかし,ジョン役は
必ずといっていいほど,あのスタイルを真似していた。若さと人気の絶頂にあった
ジョンだからこそ見過ごせたが,おじさん達が真似すると,かっこ悪さを通り越して
ギャグになる。あれに比べれば,ジョーのジミー・ページスタイルは,まだマシだっ
たかもしれない。
チョロ山のギターポジションは程よく低く,体の動きはリズムに乗って細かくキレ,
お世辞抜きでかっこ良かった。プロともなると,演奏技術以外の視覚的要素も要求さ
れるようである。
 
 第2回ライブで浜崎あゆみの
「Depend on you」を演奏した。
この曲はバリバリの打ち込みが使われている。曲のインターバルで,ドラムの13連打
(アップテンポの6連符+6連符+次の拍の頭)と,それに重ねるキーボードの速い
フレーズがあり,生での再現が非常に難しい。とてもマスミのキーボードではできそ
うもなかった。そんなある時,ジョーからメールが届いた。
「朗報!浜崎あゆみのCDでキーボードを弾いていて,ツアーにも参加している人が
チョロ山の知り合いらしい。その人がうちらのライブ用に“Depend on y
ou”のキーボードを打ち込んでくれるそうだ。チョロ山でかした」
浜崎あゆみのキーボードを弾いている現役プロの打ち込みが第2回ライブで使われ
た。ライブ後の打ち上げの時,ギャラリーとして会場に来ていたきしぼんが私に言っ
た。
「右側の方で“Depend on you”を弾いていたキーボード,相当うまい
んじゃない?」
きしぼんがそう思ったのも無理はない。マスミはこの曲の最中,口パクならぬキー
ボードパクに終始し,会場にはホンマモンが演奏した打ち込みが流れていたのであ
る。
マッちゃんによると,チョロ山は半年に一度の頻度で仕事と彼女絡みの大事件が勃発
するらしい。どれも腹を抱えずにはいられないユニークな話だが,チョロ山の名誉に
配慮してここでの紹介は差し控えることにする。
 
 マッちゃんたちの参加と前後してメンバーになったのがエーちゃんである。エー
ちゃんは,ジョーの強引な誘いに屈して加わることになった。私とは,幼稚園,中学
が一緒だった。ナリジ,コツ,オカコとも中学が一緒である。私はエーちゃんとほと
んど遊んだ記憶がない,まったく話したことがなかったと言った方が正直かもしれな
い。エーちゃんは,第1回のライブの時にギャラリーとして来てくれた。打ち上げに
も参加してくれたようだが,覚えていないのだ。エーちゃんとの微妙な距離が計れ
る。そのエーちゃんと,私の高校時代の同級生・ジョーが親しいというのだから,ま
たまた世間は狭い。高校を卒業してからバンドマンの道を目指していたジョーは,
マッちゃん,エーちゃんたちとバンドを組んでいた時期があったのだ。
第1回ライブを終えたある練習日,エーちゃんがケーキを手みやげに練習スタジオを
訪れた。その後も散々悩んだようだが,ジョーの執拗なプッシュについに俵を割り,
ベースとパーカッション担当としてライブに挑むことになった。
エーちゃんはいつも物静かで,練習後の飲み会でも隅っこにちょこんと腰掛け,ほん
のり紅く染まった顔に穏やかな笑みを浮かべながら皆の会話の聞き役に徹している。
デザインの仕事をしているエーちゃんは,第2回目ライブのチラシを作ってくれた。
「顔が分からないように写真をたくさん入れて,かっこよく作ってよ」
ジョーの無理な注文に応えてできたチラシは,誰もが認めるプロの仕事だ。
 第2回のライブの映像で,エーちゃんは顔を赤らめながら気持ち良さそうに体をく
ねらせてパーカッションを叩いている。後にこの姿を「エーちゃんのタコ踊り」とい
うようになる。エーちゃんは,隠し持ったウイスキーのミニボトルを口に含み,ほろ
酔い気分で一人恍惚の世界に浸っていたのだ。ライブが終わる頃にはボトル一本がき
れいに空になっていた。最近になってきしぼんが言った。
「エーちゃんのパーカッションって,叩く瞬間に一番力が抜けていましたね」
そのとおりである。ビデオを何度見てもパーカッションの音など聞こえてこない。
 第2回のライブが終わるとエーちゃんは会社を辞めて独立した。あまりもの忙しさ
に第3回ライブを2カ月後に控えた今になっても,練習に参加できずにいる。仕事の
ラッシュで連日のように事務所に泊り込む日々が続いている。この不景気の時代に羨
ましい限りだが,その忙しさが私との距離を縮めることになった。
「忙しいぞー。REN手伝いに来ない?」
「やっと昼だ。仕事している?」
「今日も泊まりだー。まだ麻雀してるんでしょ?練習しなさい」
エーちゃんからの定期便メールである。
一月ほど前,エーちゃんから電話が入った。
「バンドのブラスとコーラスに若者が入ったでしょ。デザインの仕事を目指している
人っていないかな?バイトしてもらえれば助かるんだけど」
連絡を受けた私は,メンバーメールでブラスとコーラス担当の若者たちにバイトの求
人を呼びかけた。その一方で,Jgameで親しくさせていただいているミーコさん
に相談した。
ミーコさんは去年のライブにも来てくれた。Jgameユーザーへのライブチケット
販売にも協力してくれている大恩人である。ネット麻雀ではロビーに待機することが
ほとんど無く,あそこで打っていたと思うと今度はここで,と常に時間の無駄なく
ネット麻雀を楽しんでいる。メッセのチャットでは,
「そうか」
「おー」
が口癖だ。
「ミーコさんのお嬢さんにデザインを目指している方はいませんか?バンドのエー
ちゃんがバイトを探しているんです」
「いないなあ」
「あ,ちょっとまって」
「にばんめのむすめがやってみたい,っていっている」
ミーコさんのメッセは,すべて平仮名で統一され,女性らしい実際とは対照的な男言
葉が使われている。女性ということを隠しているのか,ただ面倒なだけなのか,正解
は後者のようだ。
エーちゃんが探し求めていたバイトがついに見つかった。ミーコさんの二番目の娘さ
ん・カズちゃんである。こうしてJgameユーザー・ミーコさんの娘さんが,エー
ちゃんの事務所でバイトすることになった。
大学2年生のカズちゃんは,細身でおとなしく,可愛いらしい知的な女性である。
整然としているが女っ気ゼロのエーちゃんの事務所に一輪の可憐な華が備わった。
何とも不思議な縁で拡がった人間関係である。
物静かなエーちゃんとおとなしいカズちゃんのサイレントコンビだ。
一言も言葉を交わすことなく1日が過ぎてしまうようなことだけはないことを願いた
い。
 
(「第7話 拡がり続ける仲間の輪(前編)」終わり。
次回(最終回)は、いよいよ
きしぼんといなちゃんの登場です。)
 
第7話 「拡がり続ける仲間の輪(後編)」
 
Jgameユーザーとおじさんバンドの距離を
ぐっと身近にした功労者が
きしぼん(ハンドルネーム=kishibojin)である。
 
第1回ライブが終わってしばらく経ったある深夜,
Jgameで,たまたまきしぼんと麻雀をする機会があった。
きしぼんがミュージシャンであることは,
Jgameユーザーのさくらママから聞いて知っていたが,
卓を囲んだのはこの時が初めてだった。
 
「RENのバンドはどんな曲をやっているの?」
「今度(第2回)のライブでは,こんな曲をやるよ」
 
私は麻雀テーブルのチャットに演奏曲のリストを貼り付けた。
 
「おおおおおおお」
 
懐かしい曲の数々にきしぼんが歓声をあげた。
 
「メンバーはどんな人たち?」
「高校時代に組んでいたバンドの仲間たちがメインで,
職業はバラバラ。
レコード会社の人もいれば,医者や自営の人たちもいる。
やりたい,って人はみんな入れちゃうから,
全部で20人くらいはいるかな。
親子や夫婦で参加している人たちもいるよ」
「楽しそー。おいらも参加したい」
 
きしぼんはプロミュージシャンである。
「参加したい」とは言ってくれたものの,
話の勢いということもある。
私は実際におじさんバンドを見てもらった上で,
きしぼんの気持ちを確かめようと考え,
ライブに招待することにした。
 
 昨年(2002年)の第2回ライブには,
Jgameから15人のユーザーが応援に駆けつけてくれた。
開場前にライブハウスの入り口で涼んでいると,
ミーコさんたち一行に混じって,
長身で若風の出で立ちのきしぼんがいた。
きしぼんは,かつては大手レコード会社に
所属していたことがある。
現在は新宿などの店でミュージックチャージを取って
演奏しているプロバンドのヴォーカリストである。
音楽分野はラテン音楽で,
アルバムはすべてオリジナルが収められている。
おじさんバンドの印象はまずまずだった。
楽しさだけは十分に伝わったようだ。
そこで,
今度は私がきしぼんバンドのライブに行ってみることにした。
 
きしぼんバンドが演奏する店は,
新宿の西口の駅から5〜6分ほどの距離にある。
広すぎず狭すぎず,落ち着いた雰囲気の南米料理店である。
お目当てバンドの演奏日に合わせて来店する客が
ほとんどのようだ。
裾を折り返したジーンズとTシャツ姿をエプロンで覆い,
いかにも打たれ強そうなボクサータイプといった風貌の
ウエイターが,店内を小走り動き回り注文を取っている。
 
きしぼんバンドは予想どおり素晴らしかった。
きしぼんの歌声は澄んでいて美しい。
ソロは言うまでもなく,
ハーモニーも女性ヴォーカルの声に見事に溶け込んで,
心地よく耳の奥に響いてくる。
きしぼんの実力を目の当たりにして不安になった私は
確かめてみた。
「本当にうちのバンドに参加するの?」
「ええ,やってみようと思って。よろしくお願いします」
 
私はきしぼんのことをメンバーに話し,
きしぼんライブのツアーを呼びかけた。
するとジョー,山ちゃん,シゲ,オカコの4人が
応じてくれた。
「うまい。さすがにお金を取るだけのことはある。いえーい」
酒が入るにつれてジョーがノッてきた。
「うまいなぁ。本当に参加してくれるの?」
山ちゃんが不安そうに言う。
「ラテン音楽ってバリエーションがあって面白いですね」
シゲが感心する。
きしぼんは演奏の合間の空き時間に私達の席に来て,
メンバーたちと雑談を交わしながら
おじさんバンドへの参加を約束した。
こうしてきしぼんがメンバーに加わった。
 
 きしぼんの加入が転機となって,
メンバー構成が劇的に展開し,
メンバー間の新しい繋がりも生まれた。
その代表的なのが,きしぼんバンドとコツとの出会いである。
きしぼんバンドは,
制作中だった2枚目のCDのレコーディング作業が
大詰めを迎えていた。
時間に関係なく仕上げ作業に打ち込める録音スタジオを
探していたのだ。
おじさんバンドに加わったのは,ちょうどそんな時だった。
それを知った私は,
自宅の地下をスタジオにしているコツのことを話してみた。
すると,即座にきしぼんが反応し,
スタジオの使用を申し入れた。
コツスタを使うようになってから,
滞っていた2枚目のCD制作が一挙に加速した。
何度となく行われたコツスタでのレコーディングが実を結び,
待望のきしぼんバンド(Navios)のセカンドアルバム
“Sol”が3月23日に完成した。
 
アルバムを見せてもらうと,
表紙にコツも写っているではないか。
アルバムの帯には
「国分寺コツスタジオ」のクレジットまである。
私はアルバム完成のお祝いを兼ねて,
コツ,ナリジ,エーちゃんと,きしぼんバンドの
「ニューアルバム完成記念ライブ」に顔を出した。
きしぼんバンドの面々とコツが
嬉しそうに会話を交わしている。
 
「アルバム完成の打ち上げはウチ(コツ宅)でやろう」
「私の手料理を披露するわ」
「コツさんは6人目のメンバーです」
 
コツはきしぼんバンドの身内となった。
人間関係の拡がりに思わず表情が和む。
それにしても,適当に付けた「コツスタ」が
アルバムに印刷される固有名詞になってしまうとは……。
もう少しマシな名前を考えれば良かったと反省している。
 
 きしぼんが練習に参加するようになった頃から,
ジョーの長年の夢が叶うようになる。
念願のブラスセクションの相次ぐ加入だ。
はじめにナリジが
早稲田大学時代のジャズクラブの仲間に呼びかけて,
トリちゃんがトランペット担当としてメンバーに加わった。
トリちゃんは後に編成されるブラス部の中心的存在で,
ブラスセクションのとりまとめとブラス譜起こしを
担うことになる。
 
ジョーの娘さんのリカちゃんが,
友達のイリアちゃんの家で
第2回ライブ映像のネット配信を見ていると,
「楽しそう,お父さんも参加したら?」
家族に薦められ,
トガちゃんがアルトサックスとフルート担当として
メンバーに加わった。
トガちゃんは,「原信夫とシャープス&フラッツ」
の一員としてテレビの歌番組などで活躍していた
元プロミュージシャンである。
現在は,都心で雑炊の専門店を経営している。
10年ほど前,近所の会社に勤めていたエーちゃんが
偶然にも常連客だったという。
先日エーちゃんと店に行ってこのことを話してみた。
すると,トガちゃんはエーちゃんの顔を見つめながら
首をかしげた。
サイレントが売りのエーちゃんは,
10年前も店の空気に同化して,
トガちゃんの記憶の中で透過しているようだ。
トガちゃんのお店は,バンドメンバーの集まりや
Jgameユーザーのオフ会などで利用させていただいている。
 
ブラスセクションの充実を相談していたある時,
きしぼんから携帯にメールが入った。
「おいらの同級生で,
高校時代のバンド仲間の子供が
高校でブラス部に入っていたそうです。
誘ってみましょうか?」
きしぼんの口利きで,
親友・タッちゃんの娘さんのミワコちゃんが
トロンボーン担当としてメンバーに加わった。
さらにミワコちゃんの誘いで,
同級生のムトウちゃん(テナーサックス)と,
サカイちゃん(アルトサックス)も加わった。
この二十歳トリオは,
高校のブラス部で大きなコンクールに出場しては
優秀な成績を残していた強者達である。
ジョーが恋こがれたブラス部がついに編成された。
 
 プロヴォーカリストきしぼんの加入で,
これまでヴォーカルを担当していた山ちゃんのことが
気になっていたが,
どうして,どうして。
きしぼんの参加に刺激を受けた山ちゃんは,
きしぼんをはじめメンバーのアドバイスに
積極的に耳を傾ける一方で,
進んでヴォイストレーニングに通い,
ヴォーカルテクニックの向上に努めだした。
きしぼんの加入がいい方向に作用したのだ。
 
一昨年の第1回ライブで
リードヴォーカルを務めた親父の勇姿に仰天し,
すっかり洗脳されてバンド遊びまで始めだした
山ちゃんの息子のケータローも,
はちきれんばかりの若さ爆発,
高音域シャウト専門ヴォーカルとして
ライブに参加することになった。
ケータローが歌うビートルズの「Birthday」と
「Oh!Darlin’」は,極端にキーが高い。
練習でも声が出たり,出なかったりの一発勝負状態だ。
心配したメンバーが
何度となくメールで山ちゃんを通じてたしなめた。
「無理をしないでキーを下げたら?
ケータローに言ってみてよ。喉をつぶしても大変だから」
当のケータローは一向に聞き入れない。
「キーを下げるんなら,
パパやきしぼんさんが歌ったらいいじゃないか。
ぼくなんかよりずっとうまいんだから」
「山ちゃん,いい若者じゃないか。気持ちいいねえ」
ナリジのレスに思わず表情がゆるんだ。
 
ある練習後の飲み会でジョーがきしぼんに言った。
「ミワコちゃんのお父さんも
昔一緒のバンドで歌っていたんでしょ?
きしぼん,誘ってあげなきゃ。
娘も参加しているし,絶対やりたいはずだぜ」
ジョーは,きしぼんに潜む気持ちを察して
背中を押してあげたのかもしれない。
その後すぐにタッちゃんがヴォーカルとコーラス担当として
メンバーに加わった。
 
今年の第3回ライブの演奏曲は,すでに20曲を超えている。
曲数減らしに苦慮していたジョーからメールが入った。
「トガちゃんの娘さんのイリアちゃんが
『もらい泣き』を歌いたいそうだ。
ほかならぬトガちゃんの娘さんだ。みんな,よろしく」
 
イリアちゃんがヴォーカルとコーラス担当で
メンバーに加わった。
ジョー,ナリジ,山ちゃん,タッちゃんに続いて
5組目の親子参加となる。
 
第1回のライブに応援に来てくれた
小・中学校時代の同級生の娘さん・りょうちゃんも,
きしぼんの参加と時を同じくして,
コーラス担当として加わった。
りょうちゃんは,高校生でメンバー最年少である。
一気に充実したヴォーカル陣の取りまとめ役を
きしぼんが担うことになった。
こうして,部長きしぼんが率いるコーラス部が編成された。
 
 また一方で,Jgameで親しくさせていただいている
篠芙さんとの繋がりが縁で,
娘さんのリオちゃんがコード譜起こしと
ブラス譜のアレンジで協力してくれることになった。
芸大の4年に在学するリオちゃんは強力な助っ人である。
私はリオちゃんを仲間に引き込もうと考え,
ライブの出演を誘ってみた。
「キーボードで参加しない?」
最初は固辞していたリオちゃんだが,
コード譜起こしを手伝ううちにメンバーともすっかり馴染み,
またコツの後押しも功を奏して,
難しいキーボード曲の専門奏者として
ライブに参加することになった。
 
 作曲科で学ぶリオちゃんは,
映画音楽の作曲家を目指している。
50本を超える映画の音楽プロデューサーを務めたナリジと,
音響の仕事をしているコツは,
バンド活動を離れてもリオちゃんの良きアドバイザーである。
 
「この前作った曲を今度は悲しい響きにアレンジしてごらん」
ナリジから課題が出され,リオちゃんがチャレンジする。
「新しい曲ができたので送りましょうか?」
リオちゃんは新作ができるとメンバーに知らせてくれる。
私はリオちゃんの軽快な作品が大好きだ。
 
「もう1本ペットがあるといいんだけど」
トリちゃんの希望もあって,
ペット部門の補強に乗り出した。
ミワコちゃんに高校時代のブラス部仲間を当たってもらったが,
それぞれの活動で目一杯のようだ。
「芸大ならいるんじゃない?」
スタジオ代の清算の時,
冗談まじりでジョーの耳元で囁くと,
ジョーがスピーカーになってリオちゃんに伝えた。
「芸大でペットやってくれる人,誰かいないかな?」
「うーん,いないことはないと思いますが。探してみますか?」
 
何日か経って,リオちゃんから朗報が届いた。
リオちゃんは大学のペットの部屋に
手書きのチラシを貼ってくれたのだ。
チラシを見た2年生のチヒロちゃんが
ライブに助っ人として参加してくれることになった。
何と芸大生が2名も
おじさんバンドに参加してくれることになった。
 
5月4日,初めて練習に参加したチヒロちゃんの演奏は,
素人の私が聞いても素晴らしかった。
トリちゃんに聞くと,チヒロちゃんの演奏が「正道」らしい。
 
「トリちゃんの演奏は『邪道』なのか……」
勝手に納得して頷いた。
 
この日の練習の後で,
チヒロちゃんとイリヤちゃんの歓迎飲み会を開いた。
その席できしぼんが聞いた。
「チヒロちゃん,何で参加しようと思ったの?」
「はい,楽しそうだなぁって思いました」
次の瞬間,チヒロちゃんは,
リオちゃんが作ったチラシをカバンから取り出し,
両手で広げて皆に見せてくれた。
「おおおお,見せて,見せて」
「えええ,ちょっと待って下さい。
変なこと書いてないかしら……」
「7月21日にライブをやります。
30歳から40歳のおじさんたちがメインで
たくさんの人たちが出演します。
楽しいと思います。一緒に参加しませんか」
カラフルに彩られたチラシには,
可愛いシールが所々に貼られていた。
あれなら誰でも参加したくなってしまうだろう。
チラシを見たきしぼんが言った。
「金ちゃん,金ちゃん,30歳の金ちゃんも
これでおじさんってことが証明されたね!」
 
京大法学部出身の金ちゃんは,
ナリジの会社の法務部に勤めている。
ナリジは,社内バンドを作ろうとしていた金ちゃんを
第2回ライブに誘った。
この時の「面白そうですね」の一言が縁になって
メンバーに加わった。
ぽっちゃりとしていつも笑顔の金ちゃんは,
年に似合わず70〜80年代の音楽がお気に入りだ。
四人囃子のファンであることを知ったコツが,
ライブチケットを手配してあげた。
コツのチケットはゲスト用で,
ライブ後の立食パーティーと,
メンバーの打ち上げまで同席できたそうである。
金ちゃんは舞い上がった。
「BOφWYやGLAYをプロデュースした佐久間正英さん,
日本のデビッド・ギルモアといわれた伝説のギターリスト
森園勝敏さん,
凄いドラマーの岡井大二さん,
凄いキーボーディスト坂下秀実さん,
オリジナルメンバーのベーシスト中村真一さんのメンバー
全員にサイン・握手・お話など
していただいちゃったりしました」
興奮さめやらぬ金ちゃんからメールが届いたが,
最初の佐久間氏,森園氏に比べ,
あとの3人の形容が「凄い」というわりには,
すごく感じないのは私だけだろうか。
 
最近,ミワコちゃんの妹さんの同級生・コータ君が
練習の見学にスタジオを訪れた。
すると,ジョーが言った。
「コータ君,“ヨーロッパ”叩いてみない?」
「え,リズム音痴のぼくはジョーとのアイコンタクトで
修正しながらギターを弾いているんだよ。
人が代わると弾けないよ……」
私の不安を余所にジョーはコータ君に
“ヨーロッパ”のドラムを委ねてしまった。
ケータロー,りょうちゃんに続いて
3人目の高校生・コータ君がメンバーに加わった。
 
 ほかのバンドには無いおじさんバンド特有の
ユニークなセクションが,楽器を持たず歌わない
「特殊部隊」の存在である。
去年のライブが終わると,
自宅サーバを開設しているJgameユーザーのイナちゃん
(ハンドル名=いなだ)が,
ライブ映像をネットで配信してくれた。
さらにバンドのホームページまで厚意で立ち上げてくれた。
お礼を申し出ても
「楽しませていただいていますから」
と頑なに拒むイナちゃんを私は仲間にしようと考えた。
メンバーに紹介すると全員快く受け入てくれた。
 
こうして,コツの音響班に続いて
イナちゃんのIT班が編成された。
音響班とIT班を総称して「特殊部隊」という。
IT班の設置は,
おじさんバンドに産業革命ならぬバンド革命をもたらした。
練習内容を振り返るには,録音を確かめるのが一番効果的だ。
しかし,録音データは20分の演奏を圧縮しても
優に40MBを超えてしまい,
とてもメールなどでは送信することができない。
いなちゃんが
自宅サーバのFTPを提供してくれたことによって,
その日の練習がその日のうちに各自の自宅PCで
確認できるようになった。
さらにいなちゃんは,バンド活動を離れても
クリーニング店を営むジョーのホームページ作り,
きしぼんの自宅PCのトラブル,
シゲの自宅PCのADSL接続,
ナリジの自宅PCのネットワークトラブルなどに,
気持ちよく出向いて解決に努めてくれた。
イナちゃん大活躍である。
また,私の兄がこの5月10日から始めた
ローズ・カフェのホームページ作りにも
積極的に協力してくれている。
 
昨年からは,デザインの仕事をしているエーちゃんが
カメラマンのマスミに声をかけて,
一緒に仕事をするようになった。
エーちゃんは,自宅外壁塗装の塗り替えを,
塗装工務店を経営する山ちゃんに頼んだそうだ。
さらに,エーちゃんの紹介で,
コツがCM制作のプレゼンテーションを手がけることになり,
その音楽収録にきしぼんとイリアちゃんが参加するなど,
エーちゃんが核となって
メンバー間の仕事の輪も拡がりつつある。
 
 子供たち憧れの音楽業界,映画業界で活躍し,
ITのベンチャービジネスで成功を収めているナリジは,
高校の広報委員を務めているJgameユーザー・
ミーコさんの取材の申し出を快く引き受けてくれた。
また,きしぼんバンドのニューアルバムが,
ナリジの会社のインディーズ部門(indiesmusic.com)で
販売される日も近づいている。
 
 ジョーの不可解な年賀状から始まったおじさんバンドは,
今年で4年目を迎えた。
当初ジョー,ナリジ,ショーゾー,私
の4人でスタートしたメンバーは,
27人に増殖した。
年齢層は16歳から61歳まで。親子5組,夫婦1組を数える。
夫婦あり,親子あり,兄弟あり,同級生あり,
ネット仲間あり,会社関係あり,子供の友だちあり,
その他何でもありのありありである。
今年で3回目となるライブは,
恒例の年中行事として定着しつつある。
Jgameから50人近い人が来るのでは,との話もある。
今度はどんな出会いが待っているのか,
どんな繋がりが生まれるのか。
社会は人によって築かれている。
小さな集まりにすぎないおじさんバンドだが,
時間のブランク,プロとアマ,ネットと実生活,
職業,世代,すべての壁を超えて豊かな人間関係が
展開している。
波紋のように拡がり続ける仲間の輪に
人生の面白さを感じずにはいられない。
 
最高の時間を共有している
最高の仲間たちに
感謝の意を込めて声高らかに叫びたい。
おじさんバンド万歳,家族万歳,そして,友だち万歳。
 
 最後に2003年3月26日,
The Loose & Beatホームページの掲示板に
意を決して書き込んでくれたこのエッセイの影の主役・
ジョーの言葉を紹介して
この連載を終えることにする。
 
 
Jgameの皆様,初めまして。
「おじさんバンド奮闘記」でおなじみのジョーです。
RENの名誉と,
昔と違って仕事柄か,異常に謙虚になったことに
敬意を表して
書かせてもらいます。
RENと初めて会ったのは高校時代ですが,
「奮闘記」にあるとおり,確かに当初はわたしの方が,
ギターがうまかったかも知れません。
が,あっという間に追い越されて
手の届かない所に行ってしまいました。
「おお,こいつこそ天才だ!!」と思ったものです。
例を上げれば,
わたしが何度聴いてもコピーできない音を
あっという間にコピーしたり,
ピアノを習った事ないのに,
何時の間にかピアノが弾けるようになっていたり,
早いフレーズ(ギターです)を弾いているのに,
手は早く動いてなかったり
(俗に言う
エリック・クラプトンのスローハンドってやつです。
ライブ時にはRENの手元に注目!
未だに当時の片鱗は伺えます)。
もったいないことに,奮闘記にも書いてある通り,
努力するのがあまり好きではないようで,
高校時代を最後に音楽やめてしまいました。
あのままやっていて精進すれば,
いっぱしのプロになっていたでしょう!
野球に例えると分かりやすいかと思いますので,
さすがに松井,イチロークラスまでは
行かないかも知れませんが,
わたしのドラムが
高校野球の地区予選の1,2回戦で負けるクラスだとすると,
RENは本人の努力次第では
プロの1軍クラスまでは行けたのではないかと思われます。
お〜もったいない,もったいない^^
高校時代はわたしがよく怒られていましたが,
今では長年のブランクにより,
すっかり立場が逆転してしまいました(^^;
本物の野球でも彼は相当凄かったらしく,
プレイは見た記憶ありませんが,
良く自慢されました(今の謙虚さからは考えられない)。
重ね重ねもったいない!
今ではすっかり普通のおじさんになってしまいました。
でも,相変わらず耳は良いです(音のコピーの事です)。
てな訳で,みなさんRENの応援よろしくお願いします!
乱文にて失礼しました……。
              (完)
 
 
 ジョーありがとう。
 
良い機会を与えて下さったあらまあーさん,
長い間お付き合い下さった下さった
「週刊あらまあー」の愛読者の皆さま,
本当にありがとうございました。
                   REN(石坂次郎)